fc2ブログ

お江

最近NHKや漫画で有名になってきたお江の方。
実は有名になる前から気になってた女性です。(小説も書いてましたが挫折 目指せリベンジ☆)
姉・茶々の影に隠れてましたが、3婚して徳川将軍御台所(正室)で将軍生母となったのは、後にも先にも
彼女だけなんですよね。
そして夫が亡くなった後の肖像画 崇源院が細身の綺麗な方なんです
8人(2番目の夫に娘1人 3番目の夫とは2男5女)を産んででこれはすごい!
正直言って姉・茶々よりも美人です。(肖像画 茶々はかなり太めなんですよね~)
ただ美人の基準が時代によって変わりますし 当時はどうだったのかな

私の好きな小説家 永井路子先生は、彼女を母や姉たちほど美人でもなく機転が利く訳でもないが、
どんな運命に巻き込まれても平然と受け流し、その度に魅力を増していく女性という「水」
のような女性と解釈しました。
戦国美人3姉妹でいて欲しい私としてはちょっと「え?」な解釈ですが、確かにそういう
話がなりたつ程、政治的な動きがない。
これだけの地位にいてまだ女性に権利が残っていた戦国時代末期に何かしてたら記録に残るはずなんですが・・。
むしろもう1人の姉:初のほうが大阪の陣で和平の交渉にあたるなどして活躍してるんです。
(無論この時期彼女は妊娠・出産をしてますから、それが故かもしれませんが・・。)
美貌を備え誇り高いがヒステリックで嫉妬深い性格の人物として書かれる事が多いですが、
それは秀忠が側室を持たなかった事、彼女の血筋、後の家光と忠長の不仲 この3つから逆にそういう
女性像が生まれてしまっただけで、確固たる資料が少ない。
こういうこと結構あるんですよ 結果から推測される事があたかも事実のように認識される事。
例えば、武田信玄の正室:三条夫人。
彼女も京の公家出身で気位が高く、諏訪夫人を苛めていた的なイメージがある
(これ漫画の影響と諏訪夫人が若死にしてるからではないかと。)
けれど、ある寺のお和尚は彼女を「春の陽光」のような人だと記しているんですね。
これと同じ事ではないかと思ってます。
私自身はやはり結構な美人さん(希望)で、受身的な人だったんじゃないのかなって思います。
永井路子先生のお江はちょっとのんびり?(鈍感?)し過ぎてますがそれに近いものがあったのじゃないかと。
ただ、3回結婚した夫に3人とも側室がいない(秀忠は密かに侍女に子供産ませてますが)点からおいて
男性には魅力的な女性だったのかも(つまり奥さんにしたら旦那さんは力を発揮できるというか。)
その上多産でしたから血を残したいあの時代、強いですよね

江の漫画作品があまりない時に喜んで読んだ作品です↓
江
今は逆に色んな作家さんが書いてますよね。

今回江の事を書きながら、もう1人の姉:初を書きたくなりました(また!?)
彼女は逆に1人も子供を産めず、夫は側室を持ちます。
でその側室の男子を養育し、かつ家の為に江の産んだ初姫も養女にもらいうけて二人を夫婦にさせるんです。
他にもかなりおちょこちょいな夫を色んなサポートしてるんですね。
そして3姉妹の中で一番長生き(って言っても64歳くらいですがね)するんですよ。

青岳尼 

歴史について時々語る時、漫画家の河村恵利先生の名前をたまに出してます。
初期の頃の作品は、かなり有名な歴史人物が多いのですが、最近は商人が主人公でお話のメインが
昔ながらの言い伝えや物、その当時の習慣だったりして、これはこれで面白く読んでいます。
最近また歴史人物が出てくるようになったのですが、一般的にあまり知られてない、でも確かに史実に
実在する人物が出てきて、「歴女」としては楽しくてなりません。

私が前から書いてみたいと思っていた「青岳尼」という方が戦国時代にいます。
この人は足利家の姫で父:小弓公方=足利義明が討ち死にした為、里見家に一時身を寄せた後
太平寺(足利の姫が代々住持を務める)へ行き、住持(つまり尼)になります。
その後何と里見義弘が彼女を攫い、正室に迎えてしまうのです
前述の通り、彼女は里見家にいた時期があり彼とは「幼馴染」だったようなのです。
ヨーロッパ風にいうなら、高貴な姫が父王とか後見をなくして、格式ある修道女で院長している所を
幼馴染の騎士が助けにくる みたいな~
政略結婚が当たり前の時期に恋愛で正室を娶った武将がいようとは・・!好みストライク!!
先に書かれました(爆)というかこのネタすごく書きやすいし、当たり前かな☆

↓これです。
1_20110723202316.jpg

漫画では彼女が亡くなった後の義弘の話はないのですが、古河公方:足利晴氏の娘を継室にしているんですね。
時期がはっきりしていないので青岳尼が生きている間に側室に迎えたとか、青岳尼を離婚した後とかいう
説もありますが、純愛好きな私としては、彼女が亡くなった後にして欲しい
さすがに尼を攫い還俗させたのは、世間から非難されてる(特に太平寺が里見の敵の北条の領地)
やっぱり愛ゆえにそれだけ行動したからには、貫いて欲しいと思うわけですw

この足利晴氏は足利義明を殺した人物なのです。(要は身内で揉めてたわけです。)
ですからこれも妄想・・・もとい創作を書きたてられるんですね。
つまり愛妻の父を殺した人物の娘を娶ったのは、何故なのか~??
ただこの時既に足利晴氏は亡くなっているんです。
しかもこういうことが日常茶飯事の戦国時代。そんなに拘りはないのかもしれません。
色々見てると、青岳尼の供養塔の年前後に、
①北条と和解②嫡男が産まれる(母親は諸説あるが足利晴氏の娘である可能性が大)が起こってる。
この時代は足利晴氏の息子:義氏(つまり継室の兄)北条氏の傀儡でした。
つまり主家:足利家より、家来の方が偉くなってたんです。
でも形の上では一応主家なわけで、
北条と里見の和解の印として、里見家が(実質北条側の)足利の姫を
妻に迎えたんじゃないかと思うのが、私の推理。

歴史好きな皆さんの意見はどうでしょうか~?
あ、ちなみにこの漫画には他にも伊達家や佐竹家などの東北の名門のお話が載ってます。
結構知らない人も居てなかなか楽しく読めました。
ちなみに漫画にはないですが、東北の姫で好きなのは伊達政宗の母:義姫です。
「鬼姫」と呼ばれる気性で、夫に側室がいた形跡がない!
政宗を疎んでいたイメージが強いですが、兄:最上義光と息子が合戦したときなんか
両軍の間に自分の乗った駕籠を置かせて停戦するまで動かないという女丈夫!!
多分どちらも死なせたくなかったんでしょうね
当時のお姫様の仕事が、実家と婚家、両家を上手く取り持つ外交官としての役割を担う点が
あることを考えると、立派に役目を果たしている事になります。
歴史は楽しいです


さんるーむ 栄

最後に夕食も栄でとなりました。

「さんるーむ」です。
タワーズにもありますが、栄の地下街、セントラルパークにあるお店に行きました。
店のコンセプトは安全・安心・健康ということで自然食を売りにしており、
有機栽培の小麦や野菜を使ったメニューが並んでいます。
カロリー表示もされていて、便利
品数も多く「どれにしよう~!?」選ぶのに嬉しい悲鳴
迷ったあげく↓にしました。

pasta_20110720234329.jpg
湯葉とたらこの京風だし仕立 大葉風味
湯葉のパスタって初めてでしたけど、なかなか良いお味。

ice.jpg
カボチャのチーズクリームケーキと紫いものアイスクリーム
こちらもカボチャのチーズクリームケーキって珍しいけど合うんですよね☆
チーズクリームケーキの甘過ぎる感をかぼちゃがいい感じにセーブしてるとでもいいましょうか・。

これにドリンクをつけて、セットで1380円w
なかなかお得など思いませんか~☆

野菜料理がたくさんあるし、1人でも入りやすいし、これまたお気に入り店決定
自炊にあきたら、きているやもしれません(笑

外食しまくりのレポこれにて終了~ 皆さんの興味をひかれるお店あったでしょうか☆

BG CAFEでケーキw

次はBG CAFE セントラルパーク店で3時のおやつw
このお店は地下街の開かれた空間、というちょっと不思議な場所にあります。

ショーケースに並べられた、芸術品のような端正で美しいケーキが魅力の1つ。
ケーキだけでなく、ランチのメニューもパスタや十五穀米を使ったオムライスもあります。

記事から抜粋
*******************************************************************************************************
御器所や本山エリアに店舗を構える名古屋屈指のパティスリー「ブールヴァール・デ・ガトー」が、2010年10月に3号店となるカフェをセントラルパーク地下街にオープンしました。(月刊『KELLy』楢村雅美)
*******************************************************************************************************

フランボワーズのCake

bg.jpg

↑ね?すっごく綺麗ですよね~
味も良くて、場所も寄りやすくて、お気に入り店に決定*^^*

Sora Cafeでランチw

3連休の間友人と色々食べてきました~
まずは食べログでなかなか高得点だったSora Cafeへ。
前行った猿カフェに近く、若宮八幡の側にありました。

禁煙席の2Fへ行きました。
店は白基調の昭和レトロ風?

頂いたのは「とりてんLunch(850円)」。
ご飯・とりてん・小鉢・味噌汁。

tori.jpg

メインのとりてんをup
up_20110720230624.jpg



「とりてん」とは大分名物”鶏のてんぷら”のことだそうです。
初めて食べるので新鮮w
一口大の鶏肉を天ぷら衣をつけて揚げたシンプルなお料理。
かぼす醤油でさっぱりと頂きました。
なかなか美味けれど、ボリュームありすぎて、ちょっと胃がびっくりかな

お店は確かに雑貨系Cafeだけれどちょっとシンプルすぎかな?というのが物足りませんでした。
私はさり気に置いてある小物や絵本が好きなのですが、なくて><
席がまずかったのかもしれませんが^^;
椅子も机も学校のものを白くしてあるだけのような感じで。
別の部屋のソファが置いてある喫煙の方がのんびりできそうでいいな♪って思いました。
同じのんびり雑貨Cafeなら本があり映画もさり気にやり、猿の小物があって面白い猿Cafeのほうが
好みでしたね 食事は向こうは洋風、こちらは和風でなかなか♪

ただここのお店のカレーも評判ですが、なかなか美味しそうで☆
もし次来るとしたらカレー頼みたいですね ただ食べログで評判のせいかかなり盛況でしたので行くときは
早目をお勧めします。
ただこの店へ来る途中に見かけた「Sault」という店がなかなか良さげなランチで、次はこちらへ行ってしまいそう。
来る途中の呉服町通りにはなかなかいい雑貨屋さん2~3軒あります。
覗くだけでも楽しい



プロフィール
ご訪問ありがとうございます(≧▽≦) 名古屋OLが歴史・節約・日頃・二次小説のことを書き綴っています。 コメント大歓迎★ ですが、宣伝や本文に何も関係ないもの もしくは激しく不愉快、コピペ等、そういった類は、私の判断により 誠に勝手ながら削除の方向です。楽しく語りたいです♪ 二次創作小説もありますが、このサイトは個人作成のものであり、原作者・出版社とは一切関係がありません。私なりの解釈を加えた二次小説もございますので自己責任でご覧になって下さい。

雪月花桜

Author:雪月花桜
タイトル通り名古屋OLがブログしてます。
歴史を元にした小説なんかも大好きでそれらについても語ったり、一次小説なんかも書いてますす。好きな漫画(コナンやCLAMP etc)&小説(彩雲国物語)の二次小説をupしておりますし、OLなりの節約・日々の徒然をHappyに語っています。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
シンプルアーカイブ
フリーエリア
参考になるサイトさんがあります どうぞww↓
節約・貯蓄ランキング にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ
にほんブログ村 参加してます(*´▽`*) にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
検索フォーム
リンク
当サイトはリンクフリーです。 リンクして頂けたら喜んで伺いますw
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる