京都に行った目的の1つに、京都嵐山オルゴール博物館に行くことがありました。
元々オルゴール大好きで観光地でオルゴール売り場があれば何時間もいるタイプでした。
最近は伊豆高原や河口湖で年代物のアンティークオルゴールの深い音色

に惹かれて、
買うよりもより本物の音色を聞く事が楽しみになってきました。
そうなるとオルゴール専門の博物館or美術館に行くことになるわけで・・。
ここはオートマタというオルゴールに人形が付いているタイプで有名なところのようでした。

↑入り口の看板はそのオートマタの「シンキング・トゥ・ザ・ムーン」でした。
残念ながら、館内が写真撮影禁止なので本物は載せれませんが、この作品
この三日月はピエロのギターの演奏に併せるように瞬きをし、歌うように口を動かします。
そして月の目がとても綺麗なガラス玉で本物の目のように動くんですね!
他にも「世紀末の月」というスモーキングドール 音楽と共に満月のような顔した男が煙草吸うという
煙がすごくて近所から苦情が来るので実際にスモーキングしているところは見れませんでしたが^^;
後には、ハープ弾いている女性(服が手がこんでる)、キャべツ畑から兎が頭をチョコンとだしてるの
やら色々ありました。
それとは別に幾つかシリンダーオルゴールがありました。
観て楽しいという点では、オートマタですが、音色は断然私好みw
ニコルフレール 「インターチェンジャブル シリンダーオルゴール」
ニコルフレール独特の大変澄んだ音色で、ケースにはラデン細工が施されていました。
シンフォニオン“エロイカ”スタイル38 1890年頃
ディスク・オルゴールの発明者パウル・ロッホマンが設立したドイツの「シンフォニオン社」の作品。コレクターの間で“3ディスク シンフォニオン”と呼ばれており、3枚のディスクを同時に演奏し、美しい音色を奏でます。
30分の案内を随時やってまして、途中で参加しても、次の説明をすぐに聞けるという風になってて待ち時間がなくて参加者にとっては便利でした。
現に私はオートマタの説明から参加してて終了したと思ったら、また受付の方が最初から説明をスタートされました。
つまり何時に行っても、説明に参加できるので途中参加なら次の案内時にの自分が説明受けた箇所まで付いていけばいいわけです。
展示作品は、スペースが2Fのみの所為かあまり数がなく、これで1000円はちょっと高いかと思いましたが
この随時案内のおかげで払う価値があったかなと思います。
今こちらの記事UPする為に、HP見ましたら、オートマタの案内が私が見たのと1部変更されてました。
「ピエロ」とかマリーアントワネット「猿の弦楽団」とかなかったと思います。
で案内良くみたら2000点ある内の100点を展示なんですね
これは、主要展示作品以外は結構入れ替わってそうだなって思いました。
一度行った博物館はあまり行かない主義なのですが、ここ交通の便も良いし、作品違うなら
見る価値ありますよね もう一度行きたいです

実は、色々観光した後時間があったので、こちらの1FのオルゴールCAFE「赤い靴」で
マンゴーシャーベット(¥550)食べてきました。
このCafe行ったとき私しかいなくて、静かで1人旅の私には穴場的でした。
観光客は、2Fの博物館には行っても1FのSHOPとCAFEはあんまり来ないようで、人がいなかったのです。
こちらの「赤い靴」にもオルゴールがあり、「ゴスラ」という装飾時計が一番目だってました。
でこちらでも演奏してくれるんですね こちらは時間が決まってたので待ってました。
確かポリフォン スタイルというアンティークオルゴール・・音色が素敵☆うっとり聴いてました

フプフェルト フォノリストヴィオラノ モデルB(回転する弓にヴァイオリンを押し当てて演奏し、ビブラートなど複雑なニュアンスも再現できる。3挺のヴァイオリンはそれぞれ低音、中音、高音を担い、ピアノを伴った演奏が楽しめる。・・・自動演奏楽器ですね なかなか楽しめます。
オルゴールCAFE「赤い靴」って名古屋 池下にも確かあるんです。
気になっていたけどまだ行ってなかったんですね 是非行きたい!というか、行こうと思いました

しかし記事UP確認の為にネットで検索したら7/31に閉館のご挨拶が・・・><
ああ~ショックです。気になったときに即行動しておけば良かった!

(自己反省)
名古屋の方はフレンチレストランのみだったようです(で、オルゴールは1時間毎に演奏)
嵐山は博物館もあるのでそう簡単に閉館にはならないと思いますが・。というか閉館しないで頂きたいものです!
最後に・・。いつか行こうと思ってるとこういう事になるんですね~(しみじみ)
実はあまり観光地ではない地域(東京と兵庫)に行ってみたいオルゴール博物館があり、「いつか行こう」とか
思ってました。
が、今回の名古屋オルゴールCAFE「赤い靴」 閉館を知り、「絶対行こう」&「早めに行こう」に変わりました

行きたいのは、「堀江オルゴール博物館」(庭園も素晴らしいんだとか 兵庫県西宮市)と
「オルゴールの小さな博物館」(東京 文京区 小さいどころかHP見る限りかなりの作品ありそう)です。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、是非お知らせ下さいませw
他の博物館でもお知らせ頂けたら嬉しいです

ちなみに絵も好きで、「堀江オルゴール博物館」行ったら 「笹倉鉄平・ちいさな絵画館」(こちらも西宮)
にも寄れたらなあと思ってます。