fc2ブログ

7000hit 感謝w

遂にカウンターが7000にw
ありがとうございます~*^^*

最近急に秋らしく(というか一時寒かったですよね?)になってきました。
台風が過ぎてからの事なので、本当「台風一過」です。
過ごしやすくなってきて嬉しいです。

TASTE-6 次の女子会で使いたい店

女子会の後、二人と別れ、東急ハンズで買い物し、更にお茶となった時に行ったのが、TASTE-6でした。

食べログには、
「名駅地下通路「L1」番出口から徒歩3分/ルーセントタワー東側すぐ」とあったで、亀島方面に歩いて
しまいました。
厳密に言えばL1よりL3やL4の方が店には近くておかげで少し迷子になってました
どの出口からでも行けますが、名古屋駅からですとルーセントタワーから道路挟んで「名鉄イン」がある道路を右に曲がれば1軒家Cafeが見えます。

アイスコーヒー
アイスコーヒー頼んだら、バナナチップとクッキーが添えられてました。
こういうの嬉しい。


パイ

で小腹が空いたので二人で一つのパイを頼みました。パイも美味しいし、添えられた石榴もGOOD☆
実はここも女子会ランチの候補店でした。
野菜メニューが多くて惹かれたんですね。しかもバタフライCafeと姉妹店
次回ここでも良いかなって思います。
近所のもちもち杏仁豆腐で有名な「和さび」さんも良い店で夜2回ほど行ってますが、この女子会のメンバーですと
事情により大抵昼になるので、昼ランチお得な店を探してるんですね。

探してる間、面倒ではあるけれど同時にわくわくしますね
他BLOGさんの記事も参考にさせていただいてますが、私の記事も誰かのご参考になればいいな、と思う今日この頃。

Butterfly Cafe 女子会デザートランチ

恒例の女子会をするにあたり、名駅の 『BUTTERFLY CAFE』 ~バタフライカフェ~ 予約しました。
食べログで評判良かったのでw
1_20110919005909.jpg

電話した際に薦められた『デザートランチ』を 予約しました。
毎日限定60食だからって薦められました。

○パスタ
○リゾット
○サンドイッチ
○カレー
より1品

本日のデザートプレート

ドリンクバー

パスタを選択しました。
少なそうに見えますが、このパスタ意外になかなか量がありました。
後スプーンにあるにんじん(オリーブオイルで炒めてある)が美味しくてメンバー中でも話題に。
デザートランチ

お楽しみのデザートプレートw5種類もあるんです。
工夫してあるなあと思ったのが、赤ワインジュレ、抹茶プリンetcデザートの色と食感と味が全部違うところ。
色んなものを少しずつという女子の夢を叶えていますね☆

プレート



これだけあってお値段1000円と抜群のコストパフォーマンス(@゚▽゚@)
メニューは女性には満足だと思います。特にデザートが。
お店はもう少し蝶々のインテリアが可愛らしい雰囲気かと思ったのですが、予想よりシックでした。

強いて言うなら、接客してくれた男性の声がかすれててメンバーのみんながよく聞こえていなかったのです。
私は1番奥の席でしたから、まあ仕方ないかと思ったら1番近い人もでした。
予約しておいたおかげでSOFAがどっしりしたなかなか隔離された感じの席に案内されました。
まあ思いっきり話する予定でしたからこれは正解だったと思います^^
ただビルの案内版には15:00まででこちらの案内には14:00までとなっており惑わされました。
(どっち?みたいな)
しかもこういう場合時間になっても30分から1時間くらいは余裕くれますよね?
それがなくて時間になったら本当に「お帰り下さい」になってしまいました。
まあ仕方ないのかもしれませんが、女子会ランチで時間気にせずお喋りにはちょっと向いていなかったかも。
その代わり時間に区切りを付けたい時には、「お店側のシステムだから」って堂々と帰れる店かも。

まあ内容とお値段から考えたら女子的には、なかなか高得点の店でした。
一緒に行った友人や同僚からも「デザートが良かった」「いつも良い店見つけてくれてありがとうね
早速お友達に自慢しちゃうわ」「どうやって見つけたの?」等々 評判は上々でした

再度訪問の為に、行き方をメモ書き
①ユニモールの6番出口を出る
②ジュンク堂書店さんと東京アカデミーさんの間の道をひたすら真っ直ぐ進む
③信号2つ目(東横イン 桜口本館さん)の交差点を通り過ぎる
④交差点より真っ直ぐ進み徒歩1分ぐらいの左手の白い5階建てのビルの4階

ここのビル色んな飲食店があってCLOCKという雰囲気ありそうなBARっぽいところがあったり
次の女子会に使いたい店が幾つか・・。みんなで盛り上がりましたよ^^

京都嵐山オルゴール博物館

京都に行った目的の1つに、京都嵐山オルゴール博物館に行くことがありました。
元々オルゴール大好きで観光地でオルゴール売り場があれば何時間もいるタイプでした。
最近は伊豆高原や河口湖で年代物のアンティークオルゴールの深い音色に惹かれて、
買うよりもより本物の音色を聞く事が楽しみになってきました。
そうなるとオルゴール専門の博物館or美術館に行くことになるわけで・・。
ここはオートマタというオルゴールに人形が付いているタイプで有名なところのようでした。


オルゴール館 

↑入り口の看板はそのオートマタの「シンキング・トゥ・ザ・ムーン」でした。
残念ながら、館内が写真撮影禁止なので本物は載せれませんが、この作品
この三日月はピエロのギターの演奏に併せるように瞬きをし、歌うように口を動かします。
そして月の目がとても綺麗なガラス玉で本物の目のように動くんですね!

他にも「世紀末の月」というスモーキングドール 音楽と共に満月のような顔した男が煙草吸うという
煙がすごくて近所から苦情が来るので実際にスモーキングしているところは見れませんでしたが^^;
後には、ハープ弾いている女性(服が手がこんでる)、キャべツ畑から兎が頭をチョコンとだしてるの
やら色々ありました。
それとは別に幾つかシリンダーオルゴールがありました。
観て楽しいという点では、オートマタですが、音色は断然私好みw

ニコルフレール 「インターチェンジャブル シリンダーオルゴール」
ニコルフレール独特の大変澄んだ音色で、ケースにはラデン細工が施されていました。


シンフォニオン“エロイカ”スタイル38 1890年頃
ディスク・オルゴールの発明者パウル・ロッホマンが設立したドイツの「シンフォニオン社」の作品。コレクターの間で“3ディスク シンフォニオン”と呼ばれており、3枚のディスクを同時に演奏し、美しい音色を奏でます。


30分の案内を随時やってまして、途中で参加しても、次の説明をすぐに聞けるという風になってて待ち時間がなくて参加者にとっては便利でした。
現に私はオートマタの説明から参加してて終了したと思ったら、また受付の方が最初から説明をスタートされました。
つまり何時に行っても、説明に参加できるので途中参加なら次の案内時にの自分が説明受けた箇所まで付いていけばいいわけです。
展示作品は、スペースが2Fのみの所為かあまり数がなく、これで1000円はちょっと高いかと思いましたが
この随時案内のおかげで払う価値があったかなと思います。

今こちらの記事UPする為に、HP見ましたら、オートマタの案内が私が見たのと1部変更されてました。
「ピエロ」とかマリーアントワネット「猿の弦楽団」とかなかったと思います。
で案内良くみたら2000点ある内の100点を展示なんですね
これは、主要展示作品以外は結構入れ替わってそうだなって思いました。
一度行った博物館はあまり行かない主義なのですが、ここ交通の便も良いし、作品違うなら
見る価値ありますよね もう一度行きたいです

実は、色々観光した後時間があったので、こちらの1FのオルゴールCAFE「赤い靴」で
マンゴーシャーベット(¥550)食べてきました。
このCafe行ったとき私しかいなくて、静かで1人旅の私には穴場的でした。
観光客は、2Fの博物館には行っても1FのSHOPとCAFEはあんまり来ないようで、人がいなかったのです。
こちらの「赤い靴」にもオルゴールがあり、「ゴスラ」という装飾時計が一番目だってました。
でこちらでも演奏してくれるんですね こちらは時間が決まってたので待ってました。
確かポリフォン スタイルというアンティークオルゴール・・音色が素敵☆うっとり聴いてました

フプフェルト フォノリストヴィオラノ モデルB(回転する弓にヴァイオリンを押し当てて演奏し、ビブラートなど複雑なニュアンスも再現できる。3挺のヴァイオリンはそれぞれ低音、中音、高音を担い、ピアノを伴った演奏が楽しめる。・・・自動演奏楽器ですね なかなか楽しめます。


オルゴールCAFE「赤い靴」って名古屋 池下にも確かあるんです。
気になっていたけどまだ行ってなかったんですね  是非行きたい!というか、行こうと思いました
しかし記事UP確認の為にネットで検索したら7/31に閉館のご挨拶が・・・><
ああ~ショックです。気になったときに即行動しておけば良かった!(自己反省)
名古屋の方はフレンチレストランのみだったようです(で、オルゴールは1時間毎に演奏)
嵐山は博物館もあるのでそう簡単に閉館にはならないと思いますが・。というか閉館しないで頂きたいものです!
最後に・・。いつか行こうと思ってるとこういう事になるんですね~(しみじみ)
実はあまり観光地ではない地域(東京と兵庫)に行ってみたいオルゴール博物館があり、「いつか行こう」とか
思ってました。
が、今回の名古屋オルゴールCAFE「赤い靴」 閉館を知り、「絶対行こう」&「早めに行こう」に変わりました

行きたいのは、「堀江オルゴール博物館」(庭園も素晴らしいんだとか 兵庫県西宮市)と
「オルゴールの小さな博物館」(東京 文京区 小さいどころかHP見る限りかなりの作品ありそう)です。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、是非お知らせ下さいませw
他の博物館でもお知らせ頂けたら嬉しいです
ちなみに絵も好きで、「堀江オルゴール博物館」行ったら 「笹倉鉄平・ちいさな絵画館」(こちらも西宮)
にも寄れたらなあと思ってます。

竹林の道→野宮神社

嵯峨野(さがの)の竹林
竹林の名所である嵯峨野は、日本三大美竹林のひとつと言われていましたが、現在は古都保存法によって現在6ヘクタールが保存され、竹林が風にそよぐ音は、環境庁の「残したい日本の音100 選」にも選ばれています。

1_20110915224741.jpg
カレカノでここ見た時、いいな~って思ったのですが、ちょっと期待はずれ
風がなくて思ったより涼しくないのと通常の目線では竹のよさがちょっと分かりませんでしたから・・^^;

でちょっと風情のあるところ、と思って上空眺めたらいい感じでした↓
竹林 

道の先には、野宮神社(ののみやじんしゃ)!
「源氏物語」で光源氏が六条御息所を訪れるくだりで有名な神社です。
竹林の中にある野宮大神は縁結びの神とて若い女性に人気があるとかw
他にも子宝、学問の神としても祀ってありました。
2_20110915225158.jpg

ご存知の方多いと思いますが、
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)
が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
斎宮の小説書いてる私としては、とても楽しみにしていたのですが、かなり小さい神社でちょっと
がっかりまあ斎宮制度がずっと前に廃絶してますものね 神社が存続してる方がすごいのかも。

小柴垣は平安の風情ありますし、まあ雰囲気を体感できたという事で良しですかね☆
プロフィール
ご訪問ありがとうございます(≧▽≦) 名古屋OLが歴史・節約・日頃・二次小説のことを書き綴っています。 コメント大歓迎★ ですが、宣伝や本文に何も関係ないもの もしくは激しく不愉快、コピペ等、そういった類は、私の判断により 誠に勝手ながら削除の方向です。楽しく語りたいです♪ 二次創作小説もありますが、このサイトは個人作成のものであり、原作者・出版社とは一切関係がありません。私なりの解釈を加えた二次小説もございますので自己責任でご覧になって下さい。

雪月花桜

Author:雪月花桜
タイトル通り名古屋OLがブログしてます。
歴史を元にした小説なんかも大好きでそれらについても語ったり、一次小説なんかも書いてますす。好きな漫画(コナンやCLAMP etc)&小説(彩雲国物語)の二次小説をupしておりますし、OLなりの節約・日々の徒然をHappyに語っています。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
シンプルアーカイブ
フリーエリア
参考になるサイトさんがあります どうぞww↓
節約・貯蓄ランキング にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ
にほんブログ村 参加してます(*´▽`*) にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
検索フォーム
リンク
当サイトはリンクフリーです。 リンクして頂けたら喜んで伺いますw
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる