師走
年末の恒例行事(?)年賀状やら大掃除やらをクリアしてより本日夜実家にて、のんびりする予定。
あっという間に2014年12月30日。
明日で今年最後の日です。何か最近年末が来るとあっという間でびっくりしています(^0_0^)
”師走”師も走るというこの季節、皆様の過ごす日々が楽しいものでありますように(^_-)-☆
あっという間に2014年12月30日。
明日で今年最後の日です。何か最近年末が来るとあっという間でびっくりしています(^0_0^)
”師走”師も走るというこの季節、皆様の過ごす日々が楽しいものでありますように(^_-)-☆
副収入 ポイントサイト2014年
大掃除完了~(^^♪
年末恒例の大掃除が完了しました☆彡
スッキリ(^^♪
やっぱり新年は綺麗なお家で迎えたいですよね。
歳神様も綺麗な家の方が迷わない気がする(^_-)-☆
皆様の大掃除はいかがでしたか?
スッキリ(^^♪
やっぱり新年は綺麗なお家で迎えたいですよね。
歳神様も綺麗な家の方が迷わない気がする(^_-)-☆
皆様の大掃除はいかがでしたか?
西尾市岩瀬文庫 展示品編
後奈良天皇宸翰『般若心経』 - 国の重要文化財。
黒い紙に金の文字ってどうしてこう映えるのでしょうか。綺麗です。

蔵書印・・本に押す所有印。文字だったり、絵だったりしました。
ビブリア古書堂で出たあれか・・!と本読んでない方にしか分からない感想(笑)
これには「岩瀬文庫」とあります。昔使ってたんですかね。

他にも昔の貴重な蔵書が豊富で「本草図説」とか色々置いてありました。
企画展では、「正月はめでたい」で昔の正月ならではの風物詩が多く描かれている本や儀礼書(朝廷の正月行事の事が記載)が展示されてました。
昔も今も正月は賑わってて、わくわくする気分になります。
凧あげに羽子板・鞠つきにかるた、今でも正月ならではの遊びである数々を、昔の子供たちも楽しんでいた様子が
伺えます。
最後に興味を惹かれたのはこれ、「文正草子」。
室町時代に成立した御伽草子の1つ。
主人公の塩焼き:文正が立身出世して、娘たちも良縁に恵まれると言う立身出世話。
祝儀物として特に婦女子からは歓迎され、正月の吉書の題材や嫁入り道具の1つとして重宝されたそう。


古典結構読んでる方だと思ったんですが、このお話全然知りませんでした~。読んでみたい!
しかし身分低い塩焼きの娘二人の内、姉が、関白家の奥方に、妹が天皇の中宮にっていくら美しくて無理
ありませんかね!!?(笑)
「落窪物語」のヒロインも出世するけど、彼女は元々中納言の父と皇族の母から産まれたお姫様で継母に冷遇されただけで関白家の奥方になれる素地はあるから納得だけど(^_-)-☆
黒い紙に金の文字ってどうしてこう映えるのでしょうか。綺麗です。

蔵書印・・本に押す所有印。文字だったり、絵だったりしました。
ビブリア古書堂で出たあれか・・!と本読んでない方にしか分からない感想(笑)
これには「岩瀬文庫」とあります。昔使ってたんですかね。

他にも昔の貴重な蔵書が豊富で「本草図説」とか色々置いてありました。
企画展では、「正月はめでたい」で昔の正月ならではの風物詩が多く描かれている本や儀礼書(朝廷の正月行事の事が記載)が展示されてました。
昔も今も正月は賑わってて、わくわくする気分になります。
凧あげに羽子板・鞠つきにかるた、今でも正月ならではの遊びである数々を、昔の子供たちも楽しんでいた様子が
伺えます。
最後に興味を惹かれたのはこれ、「文正草子」。
室町時代に成立した御伽草子の1つ。
主人公の塩焼き:文正が立身出世して、娘たちも良縁に恵まれると言う立身出世話。
祝儀物として特に婦女子からは歓迎され、正月の吉書の題材や嫁入り道具の1つとして重宝されたそう。


古典結構読んでる方だと思ったんですが、このお話全然知りませんでした~。読んでみたい!
しかし身分低い塩焼きの娘二人の内、姉が、関白家の奥方に、妹が天皇の中宮にっていくら美しくて無理
ありませんかね!!?(笑)
「落窪物語」のヒロインも出世するけど、彼女は元々中納言の父と皇族の母から産まれたお姫様で継母に冷遇されただけで関白家の奥方になれる素地はあるから納得だけど(^_-)-☆