fc2ブログ

東長寺

東長寺(とうちょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある真言宗の寺院です。
かの有名な空海が建立したと伝えられています。
東長寺1
東長寺2
手水舎の近くのお花 こういうウエルカム プランツ的なのって嬉しいですよね(^◇^)

2Fで日本最大級の福岡大仏を拝んでみる。時間ギリギリセーフ(;'∀')


下記は本堂
東長寺6

櫛田神社の飾り山笠

櫛田神社には飾り山笠がありますww
これはお祭り時しか見れないのですが、唯一ここだけは常設。
神話や民話をテーマに作られてて見てるだけで楽しいww
櫛田神社3
櫛田神社4

櫛田神社

櫛田神社は、古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社。
商売繁盛、不老長寿のご神徳で地元の人には櫛田さんと呼ばれ親しまれているそう。
櫛田神社1
櫛田神社2
良くある不老長寿の霊水。

>櫛田神社5
櫛田神社6櫛田神社7
中にあるお稲荷さん。前神社のコミックエッセイ読んだら、お稲荷さんて会社で言う窓口みたいなトコだから先にお詣りしないといけないのだが、昨今最寄り駅から歩くと本殿で後で散策してから気づく事多し(;'∀')

大宰府天満宮

お次は言わずと知れた大宰府天満宮ww
菅原道真公をお祀りする全国約12,000社の総本宮と称えられ、「学問・至誠しせい・厄除けの神様」 特に学問の神様っていう点が有名ですよね☆彡
大宰府1
この朱色の橋は三つあり、各々過去、現在、未来を示しているらしい。・・何故に??(笑)
大宰府2
本殿

大宰府3
大楠(おおくす) 樹高 33m、樹齢 300年以上な天然記念物。
大宰府4
こういう建物を見ると中国っぽいって思う。
遣唐使を廃止させた彼を祀る場所が、中国みたいって何か不思議な感じ。

近くの九州国立博物館も行ってきましたw
いやーここ当たりです。
常設展が見応えのある(副葬品の再現とか 貿易取引のあれやこれやがあってツボ)がある上に
丁度、あの「大英博物館展」が企画展で開催されていて、世界最古の硬貨(細工が細かい!!)とか
ヒエログリフとかあって歴史好きには堪らない!!
ここで2時間費やしてたりして(笑)

古今伝授の間

さて公園内の有名な建物「古今伝授の間」です。
池湖畔西側に立つ萱葺の家は、京都御所内にあった由緒ある建築物で、御祭神細川幽斎公が皇弟八条宮(桂宮)智仁親王に古今集の奥義を伝授された建物。
戦で死を覚悟した幽斎公がこの伝授を文書でした事により、彼の本気を見てとった時の後陽成天皇が、一流の文化人である彼を死なせるのは惜しいと講和を仲介した話が有名。
古今伝授の間1
古今伝授の間2

この建物から見る成趣園の風景が最も良いとされているので、有名な「香梅」の茶菓子とお抹茶と共に眺めてみる。
古今伝授の間から眺め
古今伝授の間 香梅



プロフィール
ご訪問ありがとうございます(≧▽≦) 名古屋OLが歴史・節約・日頃・二次小説のことを書き綴っています。 コメント大歓迎★ ですが、宣伝や本文に何も関係ないもの もしくは激しく不愉快、コピペ等、そういった類は、私の判断により 誠に勝手ながら削除の方向です。楽しく語りたいです♪ 二次創作小説もありますが、このサイトは個人作成のものであり、原作者・出版社とは一切関係がありません。私なりの解釈を加えた二次小説もございますので自己責任でご覧になって下さい。

雪月花桜

Author:雪月花桜
タイトル通り名古屋OLがブログしてます。
歴史を元にした小説なんかも大好きでそれらについても語ったり、一次小説なんかも書いてますす。好きな漫画(コナンやCLAMP etc)&小説(彩雲国物語)の二次小説をupしておりますし、OLなりの節約・日々の徒然をHappyに語っています。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
シンプルアーカイブ
フリーエリア
参考になるサイトさんがあります どうぞww↓
節約・貯蓄ランキング にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ
にほんブログ村 参加してます(*´▽`*) にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
検索フォーム
リンク
当サイトはリンクフリーです。 リンクして頂けたら喜んで伺いますw
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる