fc2ブログ

残念なミスド閉店

家の最寄り駅前にあるミスドが、本日何とまさかの閉店になります。
29年間営業してたのに、何でだろう。営業不振・・?でも土日は結構混んでたんだよね。
平日空いていたからかな・・。けど結構年配の方々の良い溜まり場的扱いでそこそこ繁盛してたのと思うのに・・??
私も、暑い日や夕飯作りたくない日、勉強やノートまとめたい作業日などに度々お世話になっていたので、残念でなりません(;´・ω・)
職場駅近くのミスドもビル工事の為とはいえ、ドトールに変わってしまったし、そう言えば結構前にも、フカザワナオコさんがミスド閉店話をBLOGに載せていたことを思い出しました。
あれ・・?もしかして、ここ数年東海地方でミスドって閉店傾向にあるの?
純粋な好奇心でお聞きしますが、皆様の住んでいるエリアのミスドのオープン率、クローズド率は如何ですか?(∩´∀`)∩

跡地に喫茶店とかイートインできるパン屋とか出来てくれないものか・・と秘かに願っております。
今日帰りに食べ納めにドーナツ買いに行こうかしら。

台湾旅行⑫~九份~

そして最後の台湾観光地は湾北部の新北市瑞芳区にある山間の町・九份。
千と千尋の神隠しでも有名になった定番観光スポットです すごく楽しみにしてましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

元は日本統治時代に金鉱山として台湾有数の栄華を極めました。
しかし、その後、主要鉱物だった金と石炭の生産量が減り続け、1971年に閉山。衰退の時代へ。
よくあるゴールドタウンの夢の跡って感じでしたが、侯孝賢監督の映画「非情城市」の舞台として有名になり
前述のジブリ映画でも知名度を上げ、観光地に°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
九份1
九份2
ノスタルジックな雰囲気が素敵です~♪
ただ”1週間の内、8日雨が降る”と言われているほどなので、雨具必須。
流石と言うか、バス停で合羽と傘売られていたので、其処で購入してもいいやもしれません。
赤い提灯がまた街の景色に映えるし、料理は美味しいし(今迄で一番口に合いました!脂身の多過ぎない角煮っぽいの、ホタルイカとわかめと唐辛子の揚げ物が絶品!!名物だという紹興酒を使った海老も2匹頂きましたよ♪)もう最高(/・ω・)/
他にもデザートの芋圓 此処の名物でモチモチした食感が最高に美味しかったです(≧▽≦)
此処で1泊してもっと食べたかった~ここも次回 台北旅行行く時にリストアップ~♬

日本人観光客慣れしているのが大皿料理でも人数分で出てくるし(今迄の場所 微妙にどう配分するのか困る、切り身?とかデザートとかありました)、お土産屋さん行けば、免税店ではない地元の店なのに、お土産用の小袋くれるし値引きしてくれたしヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪



そして何気にヒットだったのが、”クコの実とリュウガンのお茶”でした。
寒かったので、甘くて綺麗な紅色のお茶が最高でした~(*^▽^*)
これ、後で思い起こせば、購入しておけば良かったと思うくらい美味しかったです。
何故って今の日本の寒さ・夜の暗さにぴったりなんですもの。
今度誰か台北行くなら買って来て と頼もうかと目論見中(笑) 
九份3

さて これにて今回の台湾一周旅行のレポ 終わりです。
読んで下さってありがとうございますヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
今回行って思ったのは、台北はもう一度行ってじっくりゆっくり見たいなって事ですね。
人にお勧めするなら台北もですが、花蓮もですね 太魯閣峡谷の絶景は是非一度ご自分の眼で行かれるといいですよ。
山があんまりって人にも海もありますし、先住民族のショーも見られます(実は行って踊ってきました。で飛び入りで何と花嫁役をあてがわれて非常に楽しかったです(笑))

台湾旅行⑪~中正記念堂~

そして、九份へ行く途中見掛けたのが、中正記念堂。
すっごく中華らしく雄大な感じで中入ってみたかったのです~><
外から眺めただけでも凄い敷地であるのは分かりました。

ちょっと調べたところ・・
「中正」とは中華民国初代総統であった「蒋介石」の本名(=蒋中正)を指し、1975年4月5日に亡くなった蒋介石に対する哀悼の意を込めて建てられました。
中には、本堂の他に国家戯劇院や国家音楽庁、公園広場、休息所や回廊、庭園、池(光華池・雲漢池)なども併設されてて
見応えがありそうだし、地元民にも使われてそう。ここも次回の台北旅行に是非是非行きたい~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
中正記念堂

台湾旅行⑩~国立故宮博物院~

さて、花蓮から列車に揺られ台北へ。
ここでは有名過ぎる国立故宮博物院へヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
目玉の翠玉白菜☆彡
天然の翡翠と玉の混ざり具合を巧みに利用した繊細な彫刻で、翠玉巧彫の最高傑作。
白菜の上にとまっている虫ですが、実はこの2匹は、多産を象徴するキリギリスとイナゴ。この作品は、紫禁城内の永和殿に安置されていたものですが、そこは光緒帝の妃であった瑾妃の寝宮であったことから、清らかさを象徴し、多産を願う瑾妃の嫁入り道具だったのではないかと推測されています。
故宮博物館 1

昔のお金 こういう風に円にするのは当時大変な技術。
故宮博物館 2

玉 とても綺麗( ^)o(^ )
故宮博物館 3

清晩期 彫象牙透花人物套球 目が回りそうなくらい細かい作り。幾重にもなっていて、彫るしかないのでしょうか・・製造過程が全く想像出来ません。
当時、「誰も持っていない物を所有する」というのがステータスとなる為、凝った細工が作られました。
ですが誰も持っていないという点の為、製造者・技術者が口封じの為、殺されるといったことも起きてしまったそうです。
そんな中命を繋ぐ為なのか、凝った細工をし過ぎたのはこちらは何と親子3代で完成させた 本当に今でも誰も作れない
超絶技巧 な技だそうですΣ(・ω・ノ)ノ!
故宮博物館 4


他にも仏像や、書や 本当に沢山の工芸品があって、美術・歴史・博物館好きにはたまらない場所でした。
故宮博物館 5

是非また来て庭園や別館やレストラン(美術品と同じように作った料理が食べられるとの事Σ(・ω・ノ)ノ!)で1日まったりしたいな~と感じました。よし、次回は台北重視で観光ですね(*´▽`*)

春節

中国と台湾が春節に入りました。
よって取引先がそちらに多い我が社ものんびりムードで、メーカーからの頂きものを食べておりますです(笑)
川上屋のお菓子美味しいヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
川上屋1
特にこっちの白餡入り 好み~♡ 柿栗きんとんも食べたくなりました~
川上屋2


とはいえ、既に、昨日1/26木曜は完全に旧正月モードです(特に中国は故郷に帰るにあたって連休の前に休暇取ってたりする)ので、勝負というか仕事は1/25(水)までに聞いていたのですがね(笑)
毎年日本人感覚(ぎりぎりまで仕事する)でこれを忘れそうになるのですが、今年は流石に学習しました°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
次はタイのソンクラン(水祭り)4月に注意です(*´▽`*)
プロフィール
ご訪問ありがとうございます(≧▽≦) 名古屋OLが歴史・節約・日頃・二次小説のことを書き綴っています。 コメント大歓迎★ ですが、宣伝や本文に何も関係ないもの もしくは激しく不愉快、コピペ等、そういった類は、私の判断により 誠に勝手ながら削除の方向です。楽しく語りたいです♪ 二次創作小説もありますが、このサイトは個人作成のものであり、原作者・出版社とは一切関係がありません。私なりの解釈を加えた二次小説もございますので自己責任でご覧になって下さい。

雪月花桜

Author:雪月花桜
タイトル通り名古屋OLがブログしてます。
歴史を元にした小説なんかも大好きでそれらについても語ったり、一次小説なんかも書いてますす。好きな漫画(コナンやCLAMP etc)&小説(彩雲国物語)の二次小説をupしておりますし、OLなりの節約・日々の徒然をHappyに語っています。

カテゴリ
最新記事
FC2カウンター
最新コメント
シンプルアーカイブ
フリーエリア
参考になるサイトさんがあります どうぞww↓
節約・貯蓄ランキング にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(一人暮らし)へ
にほんブログ村 参加してます(*´▽`*) にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
検索フォーム
リンク
当サイトはリンクフリーです。 リンクして頂けたら喜んで伺いますw
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる