沖縄旅行③園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)&龍樋(りゅうひ)
正殿に行きがてらには幾つもの門をくぐりますが、通過しない門もあります。
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です。

こちらは琉球石灰岩で造られた建造物。
国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所とのことでした。
形は門になっているが人が通る門ではなく、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所です。
2000年(平成12)には世界遺産へ登録されています。

もっと歩いていきますと門の他にも「龍樋」がありました。
こちらは、龍の口から湧水が湧き出していることからそのように名付けられたとの事。
この水は王宮の飲料水として使われていた。お水は重要ですよね(´ー`*)ウンウン
中国皇帝の使者・冊封使(さっぽうし)が琉球を訪れたとき、那覇港近くにあった「天使館(てんしかん)」という宿舎まで、毎日ここから水を運んだといわれている。
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です。

こちらは琉球石灰岩で造られた建造物。
国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所とのことでした。
形は門になっているが人が通る門ではなく、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所です。
2000年(平成12)には世界遺産へ登録されています。

もっと歩いていきますと門の他にも「龍樋」がありました。
こちらは、龍の口から湧水が湧き出していることからそのように名付けられたとの事。
この水は王宮の飲料水として使われていた。お水は重要ですよね(´ー`*)ウンウン
中国皇帝の使者・冊封使(さっぽうし)が琉球を訪れたとき、那覇港近くにあった「天使館(てんしかん)」という宿舎まで、毎日ここから水を運んだといわれている。