
<あらすじ>
聖断がくだり、そして戦争は終わった――。
連合艦隊の消滅、沖縄の陥落、広島・長崎への原爆投下、ソ連の満洲侵攻など、刻一刻と破局へと突き進んでいった戦争末期の日本。本土決戦が当然のように叫ばれ“一億玉砕論"が渦巻く中、平和を希求する昭和天皇と心を通い合わせ、二人三脚で戦争を終結に導いた一人の老宰相がいた。その名は鈴木貫太郎。
運命の昭和二十年八月十四日、鈴木は御前会議ですっくと立つと、原稿はおろかメモひとつなく、語りはじめた。八月九日の第一回の聖断以来の全ての出来事をよどみなく報告するのである。そして最後に言った。
「ここに重ねて、聖断をわずらわし奉るのは、罪軽からざるをお詫び申し上げます。しかし意見はついに一致いたしませんでした。重ねて何分のご聖断を仰ぎたく存じます」
不気味な静寂がしばし流れた。やがて天皇裕仁が静かに口を開いた――。
昭和史最大のドラマである“日本敗戦"を描いた不朽の名作!
日本のいちばん長い日 という映画で冒頭 「他にもう人がいない」と重ねて頼む昭和天皇と”軍人は政治に関わらずべからず”という信条を持ちながら最後のご奉公と暗殺の危険さえ承知で引き受ける 鈴木首相のシーンが凄く好きで・・・・!!
陸軍の反乱を起こさず見事に終戦に導いた二人 否 一番苦労した陸軍大臣・阿南惟幾を含めた三人の言わなくても分かる感じが凄くて・・・最後の阿南が首相に葉巻を渡した暇乞いにきた時なんてもうもう(´;ω;`)ウゥゥ
より詳しく知りたくなりこの本を読んでみました。
鈴木首相(元侍従長)と阿南(元侍従武官)が天皇の元で一緒に働いた期間があるのを知り、だからこその阿吽の呼吸だったんだと納得しました(゚д゚)(。_。)ウン
戦争は始めるより終わらせる方が難しいとしみじみ感じさせられました。
陸軍はクーデター起こしてでも玉音放送を辞めさせようとしてて・・・そこら辺もハラハラしてました。
今見ると狂気の沙汰の陸軍の若手でさえ 当時のエリート(しかも最高の知性)で本気でそれが正しいって信じてたってことになるわけで・・・怖くなりました。
いずれにせよ、敗軍の将とは本当に命を賭ける覚悟がいるのですね。
鈴木首相の最後の言葉「永遠の平和 永遠の平和」を守りたい・・・!