早い菖蒲の節句
2016.04.18 08:12|歴史|
先々週から既に近所の公園では鯉のぼりが空を泳いでいます。
・・・ちょっと早くないでしょうか?(笑)

何はともあれ、これがあると端午の節句 5/5が近づいてくる~という気にさせられます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
ちょっと歴女っぽい文章などを・・。
端午(たんご)は五節句の一。
端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれていて、日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があります。
現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。はい言わずとしれたGW☆彡
「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。
だから五月人形も飾るんですね~
ちまきを食べるのも中国の故事からという説が有力だけど、諸説あって・・こういうのって調べ始めると止まらない💦
楽しいけど、記事にするときは、何処まで書いたらいいのやらという・・(*´▽`*)
・・・ちょっと早くないでしょうか?(笑)

何はともあれ、これがあると端午の節句 5/5が近づいてくる~という気にさせられます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
ちょっと歴女っぽい文章などを・・。
端午(たんご)は五節句の一。
端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれていて、日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があります。
現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。はい言わずとしれたGW☆彡
「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。
だから五月人形も飾るんですね~
ちまきを食べるのも中国の故事からという説が有力だけど、諸説あって・・こういうのって調べ始めると止まらない💦
楽しいけど、記事にするときは、何処まで書いたらいいのやらという・・(*´▽`*)