小田原城③天守閣
そしてやっと天守閣(≧▽≦)


中は丁度GWに合わせての改修工事終了後のリニューアルオープンだけあって綺麗でしかも展示が素晴らしい~><
有名な戦国時代の北条市1代目北条早雲から5代氏直までの肖像や治世の内容などが細かく載ってました。
象徴的だったのが、中世においては先進的だった北条も更に近代的になった秀吉軍には兵力・兵糧の面でも叶わなかったという点で戦国末期における、有力大名が滅びていった過程(今川義元 情報戦の弱点を突かれ戦死 でも実は次の将軍は彼と言われるほどの手腕だった 息子の代で滅びたと言っていいほど弱体化するが一応高家となり生き残る
/武田勝頼 父:信玄よりも領土を拡大するが銃器や世の流れ・外交に失敗し滅亡 彼が領主ではなく陣代(代理)であったことも大きい)
戦国末期になると、世の流れが経験よりずっと早くなって、今までならこれでOKで時代の先を走っていたのが既に遅れた手法だったりするんですよね~
しかし今書きながら思ったのですが、武田勝頼の最後は、ご夫人の自害までもかなり有名なのに
今川氏真の人生って今川が弱体化するあたりで、もう影が薄いってか小説とか漫画でも見た事ない。
・・この違い何故だろう?
戦に弱く流転しまくったというのなら、織田信雄だってそうなのに・・彼一応 信長後継者争いとか小牧・長久手の戦いでは名前出てます。
あれ?小田原の話なのに💦 戻します。
そんな感じで土地を治めるための「虎朱印」、美術品なども展示され、江戸時代の小田原城の足跡も書かれています。
そして最後は天守再現です。
摩利支天像の安置空間を再現していて厳かな感じでした。


中は丁度GWに合わせての改修工事終了後のリニューアルオープンだけあって綺麗でしかも展示が素晴らしい~><
有名な戦国時代の北条市1代目北条早雲から5代氏直までの肖像や治世の内容などが細かく載ってました。
象徴的だったのが、中世においては先進的だった北条も更に近代的になった秀吉軍には兵力・兵糧の面でも叶わなかったという点で戦国末期における、有力大名が滅びていった過程(今川義元 情報戦の弱点を突かれ戦死 でも実は次の将軍は彼と言われるほどの手腕だった 息子の代で滅びたと言っていいほど弱体化するが一応高家となり生き残る
/武田勝頼 父:信玄よりも領土を拡大するが銃器や世の流れ・外交に失敗し滅亡 彼が領主ではなく陣代(代理)であったことも大きい)
戦国末期になると、世の流れが経験よりずっと早くなって、今までならこれでOKで時代の先を走っていたのが既に遅れた手法だったりするんですよね~
しかし今書きながら思ったのですが、武田勝頼の最後は、ご夫人の自害までもかなり有名なのに
今川氏真の人生って今川が弱体化するあたりで、もう影が薄いってか小説とか漫画でも見た事ない。
・・この違い何故だろう?
戦に弱く流転しまくったというのなら、織田信雄だってそうなのに・・彼一応 信長後継者争いとか小牧・長久手の戦いでは名前出てます。
あれ?小田原の話なのに💦 戻します。
そんな感じで土地を治めるための「虎朱印」、美術品なども展示され、江戸時代の小田原城の足跡も書かれています。
そして最後は天守再現です。
摩利支天像の安置空間を再現していて厳かな感じでした。