沖縄旅行④首里城 正殿
やっと正殿到着~ww

琉球王国最大の木造建造物で国殿または百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)と呼ばれ、文字通り全国百の浦々を支配する象徴として最も重要な建物であったそう。
正殿を二層三階建てとすることや装飾化した龍柱は、琉球独自の形式☆彡

正殿の中の御差床(うさすか)と呼ばれる玉座。

正殿1階は「下庫理(しちゃぐい)」と呼ばれ、主に国王自ら政治や儀式を執り行う場。
裏側には二階に通じる階段があり、国王はこの階段を降りて御差床についた。

遺構 年代によって石や積み方違う、かな?
この後、復元された書院・鎖之間、黄金御殿・寄満(くがにうどぅん・ゆいんち)、近習詰所(きんじゅうつめしょ)で建築や展示品を堪能してきました(*^▽^*)

琉球王国最大の木造建造物で国殿または百浦添御殿(ももうらそえうどぅん)と呼ばれ、文字通り全国百の浦々を支配する象徴として最も重要な建物であったそう。
正殿を二層三階建てとすることや装飾化した龍柱は、琉球独自の形式☆彡

正殿の中の御差床(うさすか)と呼ばれる玉座。

正殿1階は「下庫理(しちゃぐい)」と呼ばれ、主に国王自ら政治や儀式を執り行う場。
裏側には二階に通じる階段があり、国王はこの階段を降りて御差床についた。

遺構 年代によって石や積み方違う、かな?
この後、復元された書院・鎖之間、黄金御殿・寄満(くがにうどぅん・ゆいんち)、近習詰所(きんじゅうつめしょ)で建築や展示品を堪能してきました(*^▽^*)
- 関連記事
-
- 沖縄旅行⑤金城町石畳道
- 沖縄旅行④首里城 正殿
- 沖縄旅行③園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)&龍樋(りゅうひ)