彦根城へ行ってきました②
玄宮園は、隣接する楽々園とともに、江戸時代には「槻(けやき )御殿」と呼ばれた彦根藩の下屋敷。
槻御殿は、延宝5年(1677年)、4代藩主井伊直興により造営が始まり、同7年に完成したと伝えられ、
昭和26年には国の名勝に指定されています。
現在は、槻御殿の庭園部分を玄宮園、建物部分を楽々園と称しています。
今回槻(けやき )御殿は改築中で見れませんでした~残念
ここは井伊直弼の生誕地としても有名なよう
お庭だけ見てきました
さすがに雰囲気イイです。時代劇とかにも使われているんだとかw


槻御殿は、延宝5年(1677年)、4代藩主井伊直興により造営が始まり、同7年に完成したと伝えられ、
昭和26年には国の名勝に指定されています。
現在は、槻御殿の庭園部分を玄宮園、建物部分を楽々園と称しています。
今回槻(けやき )御殿は改築中で見れませんでした~残念

ここは井伊直弼の生誕地としても有名なよう
お庭だけ見てきました

さすがに雰囲気イイです。時代劇とかにも使われているんだとかw


- 関連記事
-
- 城山八幡宮
- 彦根城へ行ってきました②
- 彦根城行ってきましたw①