オタク
オタクって昔はネガティブなイメージがあって隠れなければいけないもの 的な感じもあったけれど
最近は好きな物に熱中して私なんかは夢中になれるもの欲しい派なので、むしろ憧れがある。
そんな私の心境にぴったりのこーちゃんのblog記事見つけたのでup
夢中になれるものがあるっていいよね💛
「オタクと思われたくないんだよね」
先日、そんなことを口にした友人がいた。
俺が学生時代、オタクと言う言葉は良いイメージじゃなかった。
カースト的には下の方に感じられ、「あいつはオタクだ」と言うとバカにしてる意味が含まれていた。
「自分オタクだから」と言うのは、自虐的な意味が込められていた。
だからオタクな自分を隠して、世間から見つからないようにしてる人も多かった。
俺もパソコンでプログラム組んだりしてたけど、女の子の前ではパソコンの話をしなかった。
しかし社会に出て行くと、オタクと呼ばれる人達が桁違いに活躍するようになった。
かつてモテない代名詞であったオタクだが、今では結構モテる存在になっている。
今の若い人たちは、オタクと言う言葉に嫌悪感がないどころか、良いイメージなのかもしれない。
好きなことを極めると言うのは、言い方を変えるとオタクだ。
好きなことで稼ぐと言うのは、究極のオタクだ。
世界を変えて行く人は、だいたいオタクだ。
ビルゲイツもジョブスもキング・オブ・オタクだ。
「オタクと思われたくない」と言うのがブレーキになってる人は多いのかもしれない。
だけど、オタクと言うワードは、今ではめちゃめちゃポジティブな意味があるって気付き始めると、ブレーキが外れるかもしれないよね。
先日友人と、そんなことを話して盛り上がったのさ
先日、そんなことを口にした友人がいた。
俺が学生時代、オタクと言う言葉は良いイメージじゃなかった。
カースト的には下の方に感じられ、「あいつはオタクだ」と言うとバカにしてる意味が含まれていた。
「自分オタクだから」と言うのは、自虐的な意味が込められていた。
だからオタクな自分を隠して、世間から見つからないようにしてる人も多かった。
俺もパソコンでプログラム組んだりしてたけど、女の子の前ではパソコンの話をしなかった。
しかし社会に出て行くと、オタクと呼ばれる人達が桁違いに活躍するようになった。
かつてモテない代名詞であったオタクだが、今では結構モテる存在になっている。
今の若い人たちは、オタクと言う言葉に嫌悪感がないどころか、良いイメージなのかもしれない。
好きなことを極めると言うのは、言い方を変えるとオタクだ。
好きなことで稼ぐと言うのは、究極のオタクだ。
世界を変えて行く人は、だいたいオタクだ。
ビルゲイツもジョブスもキング・オブ・オタクだ。
「オタクと思われたくない」と言うのがブレーキになってる人は多いのかもしれない。
だけど、オタクと言うワードは、今ではめちゃめちゃポジティブな意味があるって気付き始めると、ブレーキが外れるかもしれないよね。
先日友人と、そんなことを話して盛り上がったのさ
- 関連記事
-
- Cafe blue①
- オタク
- 話すって楽しい