古代史カップル(PART2)
ご無沙汰しております。
第2弾の古代史カップルは藤原不比等と橘三千代です。
不比等は父がご存知 大化の改新の立役者「中臣鎌足」です。
父が死んで(11歳時頃)3年後壬申の乱がおきたとき、彼は少年故、父の恩恵も受けなかった代わりに、
連座する不幸にもあわなかった。
ただし、父の才覚をしっかり受け継いだようで、下っ端官吏から順調に出世していく。
天智落胤説があり、これが本当だと持統天皇と異母兄弟になる。
「古代幻想ロマンシリーズ・眉月の誓」(作者:長岡良子)では、この説を取っているっぽい(明言はされないんだけど容姿とかがね)
落胤説の根拠は、天智から下賜されて鏡女王が母親とされるから。
同じような話で兄・定恵が(父を孝徳天皇という説あり)いる
「天上の虹」(作者:里中満知子)ではこの噂ゆえに、定恵が可哀想なことになっています。
あわわ 話がそれました。
そんな出世街道している不比等の前に、草壁皇子の乳母として彼女が目に留まります。
彼女は県犬養 という豪族の娘で、美努王の妻。その当時では、豪族の娘で皇族でもあまり有力でない人を夫に持つ
女性でした。おそらく彼女と同じような立場の人は、ごろごろいたはず。
それなのに、持統天皇、元明天皇に重宝されているところ見ると、おそらく有能かつ年上の身分高い女性好かれる要素があったのでしょう。現代で例えると何になるんでしょうかね。
そんな彼女に目をつけて、夫から奪って妻にしたのが、不比等です。
娘・宮子を文武天皇の後宮にいれたのも、彼女の尽力だと思います。
この当時、藤原は新興の豪族でしかありませんから。
第2弾の古代史カップルは藤原不比等と橘三千代です。
不比等は父がご存知 大化の改新の立役者「中臣鎌足」です。
父が死んで(11歳時頃)3年後壬申の乱がおきたとき、彼は少年故、父の恩恵も受けなかった代わりに、
連座する不幸にもあわなかった。
ただし、父の才覚をしっかり受け継いだようで、下っ端官吏から順調に出世していく。
天智落胤説があり、これが本当だと持統天皇と異母兄弟になる。
「古代幻想ロマンシリーズ・眉月の誓」(作者:長岡良子)では、この説を取っているっぽい(明言はされないんだけど容姿とかがね)
落胤説の根拠は、天智から下賜されて鏡女王が母親とされるから。
同じような話で兄・定恵が(父を孝徳天皇という説あり)いる
「天上の虹」(作者:里中満知子)ではこの噂ゆえに、定恵が可哀想なことになっています。
あわわ 話がそれました。
そんな出世街道している不比等の前に、草壁皇子の乳母として彼女が目に留まります。
彼女は県犬養 という豪族の娘で、美努王の妻。その当時では、豪族の娘で皇族でもあまり有力でない人を夫に持つ
女性でした。おそらく彼女と同じような立場の人は、ごろごろいたはず。
それなのに、持統天皇、元明天皇に重宝されているところ見ると、おそらく有能かつ年上の身分高い女性好かれる要素があったのでしょう。現代で例えると何になるんでしょうかね。
そんな彼女に目をつけて、夫から奪って妻にしたのが、不比等です。
娘・宮子を文武天皇の後宮にいれたのも、彼女の尽力だと思います。
この当時、藤原は新興の豪族でしかありませんから。
- 関連記事
-
- 古代史カップル(大物政治家 PART2続)
- 古代史カップル(PART2)
- 古代史カップル(大物政治家 PART1)