iDeCo SBI証券 セレクトプラン
2019年6/11に記事にした浪費と財産形成のお話(その時の記事:http://haruharu786.blog11.fc2.com/blog-entry-2413.html)のその後です。
色々考えた挙句、2019年9月、SBI証券のidecoをオリジナルからセレクトプランへ変更手続きしました。反映されたのは2.3か月後くらいだったかしら??だから2020年1月か2月くらいですかね。
年1回来る貯金 投資 借金への興味・・・そのランキング記事に触発され、現在のiDeCoの状況をupしておくことにしました。
オリジナルプランで選択した投資信託が好調だったことと、丁度コロナがささやかれていた頃だったこと、結構読んでいた節約記事ブロガーさんが今度どうなるか分からないので投資信託辞めるとか 色々不安要素がありましたので確認してなかったんですよね(おい
ドキドキはらはらの結果は・・・これです。
↓

み、見えにくいので文字でupします。
資産残高 1,320,917円
拠出金累計 1,162,449円
損益 158,468円
良かった~プラスになってた(;´∀`)
60歳までの長期投資なのでマイナスでもがっかりしないように自己暗示を掛けていたのですが・・・
やはり益が出ているとほっとしますね。
ちなみ掛け金はこんな感じです。ご参考までに。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 11,500円/月
eMAXIS Slim バランス<8資産均等型> 11,500円/月
私の財産は割合的に預貯金が多いので60歳までに20年以上もあるので攻めの姿勢で、先進国株式 申し込みました。
それでも60歳までという縛りがあるのでバランス型も購入した次第です。
割合も殆ど変わっていないので、当分このまま様子見です。あまりにバランスが偏ってきたら、スイッチングするやもしれません。
eMAXIS Slimを選んだのはノーロード・インデックスファンドの中で信託報酬(手数料)業界最安値である点です。
ちなみにこの信託報酬、私が調べた時は年率0.11%くらいだったのが、今調べたところ年率0.1023%になってました(≧▽≦)
ちなみにノーロードとは購入時手数料 無料ということです。*これが高いファンドもありますので気を付けて下さい。
idecoのメリット
①年収と積立金額に応じて、所得税と住民税が毎年軽減される。
(分かり易く言いますと会社員や公務員の人は、年末調整のお手続きで還付が受けられます。)
②運用中の利益は非課税
③将来お金を受け取るときにも税制優遇あり
idecoのデメリット
①60歳まで引き出せない
このデメリット①60歳まで引き出せないが心配な方は(例えばお子さんがいて10年後に学費が必要とか分かっている)
積立NISAがお薦めです。いつでも引き出せます。
ただしメリットが②運用中の利益は非課税のみ 運用時期は20年あります。非課税上限額40万円
ですから現金化する時期を見誤ると・・悲しいことになります。
もっと資金に余裕がある方だと非課税上限額120万円一般NISAですが、利用可能時期が5年しかないので長期投資は無理で、短期ないしは中期で考えなくてもいけません。これも現金化する時期の見極めと運が必要となります。
私は勉強させて貰った本はこちら↓ 参考までにどうぞwww
これらの本にも書いているのですが、証券会社によって手数料 取り扱い投資信託・株 色々差があります。
よって自分が買いたいと思った商品の取り扱いがある証券会社を選択した方がいいと思います。
証券会社を変える(移管する)のって手間ですから(;´∀`)
個人的には楽天証券やSBI証券などのネット証券がお薦めです。楽天カードお持ちなら、ポイント(期間限定は除く)で投資信託が購入出来きますし、手数料が安い(場合によっては無料)んですよね。
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします(≧▽≦)

にほんブログ村

色々考えた挙句、2019年9月、SBI証券のidecoをオリジナルからセレクトプランへ変更手続きしました。反映されたのは2.3か月後くらいだったかしら??だから2020年1月か2月くらいですかね。
年1回来る貯金 投資 借金への興味・・・そのランキング記事に触発され、現在のiDeCoの状況をupしておくことにしました。
オリジナルプランで選択した投資信託が好調だったことと、丁度コロナがささやかれていた頃だったこと、結構読んでいた節約記事ブロガーさんが今度どうなるか分からないので投資信託辞めるとか 色々不安要素がありましたので確認してなかったんですよね(おい
ドキドキはらはらの結果は・・・これです。
↓

み、見えにくいので文字でupします。
資産残高 1,320,917円
拠出金累計 1,162,449円
損益 158,468円
良かった~プラスになってた(;´∀`)
60歳までの長期投資なのでマイナスでもがっかりしないように自己暗示を掛けていたのですが・・・
やはり益が出ているとほっとしますね。
ちなみ掛け金はこんな感じです。ご参考までに。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 11,500円/月
eMAXIS Slim バランス<8資産均等型> 11,500円/月
私の財産は割合的に預貯金が多いので60歳までに20年以上もあるので攻めの姿勢で、先進国株式 申し込みました。
それでも60歳までという縛りがあるのでバランス型も購入した次第です。
割合も殆ど変わっていないので、当分このまま様子見です。あまりにバランスが偏ってきたら、スイッチングするやもしれません。
eMAXIS Slimを選んだのはノーロード・インデックスファンドの中で信託報酬(手数料)業界最安値である点です。
ちなみにこの信託報酬、私が調べた時は年率0.11%くらいだったのが、今調べたところ年率0.1023%になってました(≧▽≦)
ちなみにノーロードとは購入時手数料 無料ということです。*これが高いファンドもありますので気を付けて下さい。
idecoのメリット
①年収と積立金額に応じて、所得税と住民税が毎年軽減される。
(分かり易く言いますと会社員や公務員の人は、年末調整のお手続きで還付が受けられます。)
②運用中の利益は非課税
③将来お金を受け取るときにも税制優遇あり
idecoのデメリット
①60歳まで引き出せない
このデメリット①60歳まで引き出せないが心配な方は(例えばお子さんがいて10年後に学費が必要とか分かっている)
積立NISAがお薦めです。いつでも引き出せます。
ただしメリットが②運用中の利益は非課税のみ 運用時期は20年あります。非課税上限額40万円
ですから現金化する時期を見誤ると・・悲しいことになります。
もっと資金に余裕がある方だと非課税上限額120万円一般NISAですが、利用可能時期が5年しかないので長期投資は無理で、短期ないしは中期で考えなくてもいけません。これも現金化する時期の見極めと運が必要となります。
私は勉強させて貰った本はこちら↓ 参考までにどうぞwww
これらの本にも書いているのですが、証券会社によって手数料 取り扱い投資信託・株 色々差があります。
よって自分が買いたいと思った商品の取り扱いがある証券会社を選択した方がいいと思います。
証券会社を変える(移管する)のって手間ですから(;´∀`)
個人的には楽天証券やSBI証券などのネット証券がお薦めです。楽天カードお持ちなら、ポイント(期間限定は除く)で投資信託が購入出来きますし、手数料が安い(場合によっては無料)んですよね。
↓ブログランキングに参加してます。
ポチっとよろしくお願いします(≧▽≦)

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 電子レンジのターンテーブル
- iDeCo SBI証券 セレクトプラン
- 極上大麦栗テリーヌ