杉浦日向子~江戸を愛して愛されて~
歴史系You Tuberさんがこの方の本を元に動画作ったと語られていたので読んでみました。
こちらです。ポチッとすると楽天ブックスで購入出来ます(*´▽`*)

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
単行本未収録の、江戸に関するエッセイを集める。全集に収められたまま読めなくなった漫画「横の細道」ほか、「呑々まんが」も全話完全収録。「新春・江戸之七景」など、イラストエッセイも多数収録した、貴重な一冊。
【目次】(「BOOK」データベースより)
ぉいち 四季折々の江戸(吉原の初春/江戸の初春 ほか)/にぃ 江戸のアレコレ(江戸の女たち/江戸の、時間感覚・金銭感覚 ほか)/さん 旅ゆけば、江戸(旅ふたたび/甲賀お忍びの里右往左往 ほか)/しっ 粋で泰平(風流といふ話/粋の達人ー衣・食・住 ほか)/ごぉ! 漫画(ぶらり俳諧散歩まんが・横の細道/呑々まんが)
感想行きます!
四季の絵は好き。江戸時代らしさが出ているので、眺めているだけでも楽しい。
一番ガツンときたのは、江戸の、時間感覚・金銭感覚。
現代の「時」と「金」に求められているのは「速さ」と「量」でどちらも数字で優劣を並べる。
それに対して江戸は、「時」と「金」に求められているのは「質」と「使い方」。数値には変換できない。
現代が効率ばかり追い求めて味気なくなってしまったのに比べ、江戸の方が心が豊かというか粋というか、ゆとりがあるというか。
ああ・・・だからたまに自転車で日本横断という旅に出る人がいるんだよね~(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン江戸時代の人は徒歩が殆どだからもっと時間掛かっているでしょうが、そこでどんな景色を見て何を食べてとかその人なりの物語が沢山あったんだろうなと想いを馳せました。
文章を読むのも億劫なくらい疲れていても、巻末の漫画は大丈夫!くすっと笑えます。

にほんブログ村

こちらです。ポチッとすると楽天ブックスで購入出来ます(*´▽`*)

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
単行本未収録の、江戸に関するエッセイを集める。全集に収められたまま読めなくなった漫画「横の細道」ほか、「呑々まんが」も全話完全収録。「新春・江戸之七景」など、イラストエッセイも多数収録した、貴重な一冊。
【目次】(「BOOK」データベースより)
ぉいち 四季折々の江戸(吉原の初春/江戸の初春 ほか)/にぃ 江戸のアレコレ(江戸の女たち/江戸の、時間感覚・金銭感覚 ほか)/さん 旅ゆけば、江戸(旅ふたたび/甲賀お忍びの里右往左往 ほか)/しっ 粋で泰平(風流といふ話/粋の達人ー衣・食・住 ほか)/ごぉ! 漫画(ぶらり俳諧散歩まんが・横の細道/呑々まんが)
感想行きます!
四季の絵は好き。江戸時代らしさが出ているので、眺めているだけでも楽しい。
一番ガツンときたのは、江戸の、時間感覚・金銭感覚。
現代の「時」と「金」に求められているのは「速さ」と「量」でどちらも数字で優劣を並べる。
それに対して江戸は、「時」と「金」に求められているのは「質」と「使い方」。数値には変換できない。
現代が効率ばかり追い求めて味気なくなってしまったのに比べ、江戸の方が心が豊かというか粋というか、ゆとりがあるというか。
ああ・・・だからたまに自転車で日本横断という旅に出る人がいるんだよね~(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン江戸時代の人は徒歩が殆どだからもっと時間掛かっているでしょうが、そこでどんな景色を見て何を食べてとかその人なりの物語が沢山あったんだろうなと想いを馳せました。
文章を読むのも億劫なくらい疲れていても、巻末の漫画は大丈夫!くすっと笑えます。

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 日本人が知らない驚き価値観
- 杉浦日向子~江戸を愛して愛されて~
- 復興名家の仮名目録1と2