静岡ずらし旅① 三嶋大社
先月行ったJR東海ツアーズのずらし旅♪
静岡にはまだいっぱい見たいとこあると思い、先週再び行って参りました~。今回は三島⇒沼津⇒熱海 の欲張り日程(笑)
まずは三嶋大社へ参詣です。
御本殿 七五三の方が多くて中々の人賑わい 人を撮影しないようにとしたら、屋根と空の写真になりました。晴れているので映えます。
慶応2年(1866)竣功。国指定重要文化財。
本殿・幣殿・拝殿、三つの建物が連なる複合社殿。
総けやき素木造りで、伊豆の名工小沢半兵衛・希道父子一派による彫刻は精緻で高い完成度。緒神事の他、正式参拝や御祈祷を執り行う。(三嶋大社 HPより抜粋)

舞殿 ここで舞を奉納する様をみてみたい…!

若宮神社 御本殿の隣にちょこっとあるのだれど、殆ど人が来ないので静か。こちらもお参りしました。

芸能殿 こちらも芸能奉納する場所。

その後、芸能殿近くの三嶋大社宝物館へ行きました。
まず1番の見応えは何と言っても、北条政子が奉納したと伝えられる国宝「梅蒔絵手箱」の完全な模造品!蒔絵大好きな雪月花桜としてはじっーと見てしまいました。
常設展示とそうでないものの区別がつきにくかったですが、鎌倉時代の三嶋大社をジオラマにしたものは圧巻で好きです。
特集1)三嶋大社と江戸時代 ⇒暮らしに根付いているなと思いました。
特集2)「鎌倉殿」と執権北條氏 ⇒頼朝の書とか頼家の般若心経とか北条時政 義時の書状とか興味深く読みました。
特集3)奉納刀剣 (期間中に入替あり) ⇒キラキラしてました~。
特に鎌倉時代の三嶋大社との文書のあれこれが政権の交代を示していて、面白かったです。
宮司矢田部家に伝来した文化財(特に文書)を見ていると、昔の宮司って結構な権力者だったんだ~と思いました。
神に仕えつつも、神社所有の土地や納税やらのあれこれ…バランスが必要そうな職ですね。
静岡にはまだいっぱい見たいとこあると思い、先週再び行って参りました~。今回は三島⇒沼津⇒熱海 の欲張り日程(笑)
まずは三嶋大社へ参詣です。
御本殿 七五三の方が多くて中々の人賑わい 人を撮影しないようにとしたら、屋根と空の写真になりました。晴れているので映えます。
慶応2年(1866)竣功。国指定重要文化財。
本殿・幣殿・拝殿、三つの建物が連なる複合社殿。
総けやき素木造りで、伊豆の名工小沢半兵衛・希道父子一派による彫刻は精緻で高い完成度。緒神事の他、正式参拝や御祈祷を執り行う。(三嶋大社 HPより抜粋)

舞殿 ここで舞を奉納する様をみてみたい…!

若宮神社 御本殿の隣にちょこっとあるのだれど、殆ど人が来ないので静か。こちらもお参りしました。

芸能殿 こちらも芸能奉納する場所。

その後、芸能殿近くの三嶋大社宝物館へ行きました。
まず1番の見応えは何と言っても、北条政子が奉納したと伝えられる国宝「梅蒔絵手箱」の完全な模造品!蒔絵大好きな雪月花桜としてはじっーと見てしまいました。
常設展示とそうでないものの区別がつきにくかったですが、鎌倉時代の三嶋大社をジオラマにしたものは圧巻で好きです。
特集1)三嶋大社と江戸時代 ⇒暮らしに根付いているなと思いました。
特集2)「鎌倉殿」と執権北條氏 ⇒頼朝の書とか頼家の般若心経とか北条時政 義時の書状とか興味深く読みました。
特集3)奉納刀剣 (期間中に入替あり) ⇒キラキラしてました~。
特に鎌倉時代の三嶋大社との文書のあれこれが政権の交代を示していて、面白かったです。
宮司矢田部家に伝来した文化財(特に文書)を見ていると、昔の宮司って結構な権力者だったんだ~と思いました。
神に仕えつつも、神社所有の土地や納税やらのあれこれ…バランスが必要そうな職ですね。
- 関連記事
-
- 静岡ずらし旅② 楽寿園~楽寿館&菊まつり~
- 静岡ずらし旅① 三嶋大社
- 孔明のヨメ 13巻