静岡ずらし旅⑥ 沼津御用邸記念公園 散策
沼津垣 浜の潮風から防ぐ為に江戸時代以前から用いられてきた垣根。
この編み方は「二手越し」と呼ばれている。

模様が綺麗な路。

潮風から建物への塩害を防ぐためであろう松が沢山植えられています。

東附属邸学問所、翠松亭も興味あったのですが、ちょっと遠い(15分くらい?)上に
明日イベントがあるとのことで、イベント準備中で東附属邸学問所は見られないということ&朝から歩いてちょっと疲れていたので、上記場所(橋や東屋あたり)をちょっとぐるりと散策した後、今回は売店でのんびりお土産物を探してました。
急に雨降ってきたので、結果的にこれは正解でした。
この編み方は「二手越し」と呼ばれている。

模様が綺麗な路。

潮風から建物への塩害を防ぐためであろう松が沢山植えられています。

東附属邸学問所、翠松亭も興味あったのですが、ちょっと遠い(15分くらい?)上に
明日イベントがあるとのことで、イベント準備中で東附属邸学問所は見られないということ&朝から歩いてちょっと疲れていたので、上記場所(橋や東屋あたり)をちょっとぐるりと散策した後、今回は売店でのんびりお土産物を探してました。
急に雨降ってきたので、結果的にこれは正解でした。
- 関連記事
-
- 静岡ずらし旅⑦ 起雲閣 和館「麒麟&大嵐」
- 静岡ずらし旅⑥ 沼津御用邸記念公園 散策
- 静岡ずらし旅⑤ 沼津御用邸記念公園 西附属邸内後編