浜松ずらし旅④ 龍潭寺 後編
そしてお目当ての庭園です。
小堀遠州作・龍潭寺庭園は、江戸時代初期に本堂北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園。
中央に守護石、左右に仁王石、正面に礼拝石(坐禅石)が配され、更に池の型が心字池となっていて寺院庭園として代表的な庭である。数多くの石組みと築山全体で鶴亀が表現されている。
岩は、地元で産するチャート(通称山石)を使い、明るくすんだ庭である。春のさつき、秋の満天星(どうだん)と四季折々の変化にも富み、昭和11年国指定名勝となるが、まさに東海一の名に恥じない名園である。(遠州の古刹 龍潭寺より)



紅葉の紅が好きで、ついついそちらに目が行きました💦
夜間特別公開日でもあり、車だったら別の場所へ観光行って、夜になったら戻って観たいなぁと思いました。
ライトアップされた、この庭園は昼とは違ってまた素敵でしょうね~。
以下 旅行でのちょっとした愚痴 嫌な方はスルー願います。
ネットで調べた出発時間と受付で聞いた時刻が違う「(・・?」となった為、バス停に一度確認しに行かねばと駆け足での観光となりました。
結局、受付で頂いたバス停の時刻が合っており…もうちょっとゆっくり出来たのが分かりましたが…すっごい無念😞
お庭とか展示品とかゆっくり観たかった~バスが1時間に1本しかないので、逃すと次の観光地に行けないとか痛すぎるので💦
再入場していいのか分からず(事情を説明すれば多分入れて頂けたとは思いますが)、結局お寺の敷地内散策(井伊家墓所、仁王門、梛(なぎ)の木と子育て地蔵など)してました。
そしてお隣の井伊谷宮をお参りしましたので、次の記事となります。
小堀遠州作・龍潭寺庭園は、江戸時代初期に本堂北庭として築かれた池泉鑑賞式庭園。
中央に守護石、左右に仁王石、正面に礼拝石(坐禅石)が配され、更に池の型が心字池となっていて寺院庭園として代表的な庭である。数多くの石組みと築山全体で鶴亀が表現されている。
岩は、地元で産するチャート(通称山石)を使い、明るくすんだ庭である。春のさつき、秋の満天星(どうだん)と四季折々の変化にも富み、昭和11年国指定名勝となるが、まさに東海一の名に恥じない名園である。(遠州の古刹 龍潭寺より)



紅葉の紅が好きで、ついついそちらに目が行きました💦
夜間特別公開日でもあり、車だったら別の場所へ観光行って、夜になったら戻って観たいなぁと思いました。
ライトアップされた、この庭園は昼とは違ってまた素敵でしょうね~。
以下 旅行でのちょっとした愚痴 嫌な方はスルー願います。
ネットで調べた出発時間と受付で聞いた時刻が違う「(・・?」となった為、バス停に一度確認しに行かねばと駆け足での観光となりました。
結局、受付で頂いたバス停の時刻が合っており…もうちょっとゆっくり出来たのが分かりましたが…すっごい無念😞
お庭とか展示品とかゆっくり観たかった~バスが1時間に1本しかないので、逃すと次の観光地に行けないとか痛すぎるので💦
再入場していいのか分からず(事情を説明すれば多分入れて頂けたとは思いますが)、結局お寺の敷地内散策(井伊家墓所、仁王門、梛(なぎ)の木と子育て地蔵など)してました。
そしてお隣の井伊谷宮をお参りしましたので、次の記事となります。
- 関連記事
-
- 浜松ずらし旅⑤ 井伊谷宮
- 浜松ずらし旅④ 龍潭寺 後編
- 浜松ずらし旅③ 龍潭寺 前編