浜松ずらし旅⑤ 井伊谷宮
龍潭寺の隣にある井伊谷宮。
木の鳥居が渋いです。

お参りしました。
御祭神「宗良親王」(むねながしんのう)は、後醍醐天皇第四王子で、今より約650余年前、朝廷が二つに分かれた南北朝時代に一品中務卿征東将軍として、この地を本拠に50余年の間、吉野朝(南朝)のためにご活躍になられました。
その間、遠江・駿河・三河・甲斐・信濃・越後・上野・美濃等を転戦し、信濃宮・上野宮・越中宮とも尊称されました。(井伊谷宮公式ホームページより)

難転厄割石…古くから難を転じる縁起の良い木とされる南天が自生する庭にある難転厄割石。
盃に自らの厄を託して割ることで、お祓いをすることができるとのこと(井伊谷宮公式ホームページより)

宗良親王御墓があるというので奥まで歩く途中の紅葉が綺麗だったのでパシャリ。

そして肝心のお墓は木々に埋もれて全く見えず…皇族のお墓あるある でした💦
木の鳥居が渋いです。

お参りしました。
御祭神「宗良親王」(むねながしんのう)は、後醍醐天皇第四王子で、今より約650余年前、朝廷が二つに分かれた南北朝時代に一品中務卿征東将軍として、この地を本拠に50余年の間、吉野朝(南朝)のためにご活躍になられました。
その間、遠江・駿河・三河・甲斐・信濃・越後・上野・美濃等を転戦し、信濃宮・上野宮・越中宮とも尊称されました。(井伊谷宮公式ホームページより)

難転厄割石…古くから難を転じる縁起の良い木とされる南天が自生する庭にある難転厄割石。
盃に自らの厄を託して割ることで、お祓いをすることができるとのこと(井伊谷宮公式ホームページより)

宗良親王御墓があるというので奥まで歩く途中の紅葉が綺麗だったのでパシャリ。

そして肝心のお墓は木々に埋もれて全く見えず…皇族のお墓あるある でした💦
- 関連記事
-
- 浜松ずらし旅⑥ 浜松城
- 浜松ずらし旅⑤ 井伊谷宮
- 浜松ずらし旅④ 龍潭寺 後編