コロナ貧困 絶望的格差社会の襲来 藤田孝典著

「死にたいほどつらい」
ごく普通の人が、あっけなく最下層(アンダークラス)に。
一度落ちたら這い上がれないのか?
敏腕ソーシャルワーカーが貧困の惨状を明らかにし、解決策を提示する。
「お金を稼げない」「家賃が払えない」「もう死ぬしかない」
社会福祉士(ソーシャルワーカー)の著者のもとには、生活困窮に陥っている人たちからのSOSが次々と届く。
日本で新型コロナウイルス感染者が確認されて1年余が経過した。感染拡大で生活や雇用に深刻な影響が及んでおり、仕事もお金も住まいも失った人たちは増加の一途をたどっている。とりわけ非正規雇用で働く多くの女性、若年層、高齢者の暮らしはこの1年で劇的に悪化した。さらに、2人に1人くらいの相談者が「死にたい」と訴えていることにも強い危機感を抱いている。収束の見通しは依然として立たず、募る不安が心身にダメージを及ぼしていることが窺える。
現場で今、何が起きているのか。その実態についてもっと広く社会に伝える必要があると考え、執筆したのが本書である。今必要なのは、「自分とは無縁ではない」と気づくことだと思う。本書では、貧困に至った相談者の事例と対処法を数多く紹介している。登場人物たちの体験を通じて、「自己責任なんてとんでもない、誰もがいつ貧困状態になってもおかしくないのだ」という認識への転換を強く促したい。
これほどまでに大量の生活困窮者が出るということは、私たちが築き上げてきた社会のどこかに歪みがあるのではないかと、この機会にぜひ現実を見つめ直していただきたい。本書が、徹底して貧困問題に向き合い、原因を突き詰め、問題を解決するために何ができるのかを考えるきっかけとなり、現場から社会を変える「ソーシャルアクション」の一助となれば本望である。(本紹介文より)
●目次
第1章 コロナ禍が浮き彫りにした貧困と格差
第2章 コロナ禍で窮地に追い込まれる女性たち
第3章 コロナが明けたら美人さんが風俗嬢やります――「ナイナイ岡村風俗発言」を検証する
第4章 コロナ禍の貧困危機から命と暮らしを守る――支援・相談窓口
第5章 誰一人取り残さない社会を実現する
以下ネタバレありの感想です。
よろしいですね???
それではどうぞ。
ありきたりですが…『明日は我が身かもしれない』 と感じました。
今の生活…仕事があって、きちんとお給料頂けるって有難いことなんですねぇ(しみじみ)
それが鬼忙しくて、別部署の仕事まで回ってきて頭混乱してショートしそうになっても(現状な私)
コロナ禍における貧困か他人事でなくなった現状。
「自己責任」とは言い切れないものを感じます。
女性と非正規雇用者の現状を11の事例で紹介していて、今の状況にどうして陥ったかの説明されている。
また支援、相談窓口もいくつか紹介されていて、色々な窓口があるのだなと新鮮な驚きだった。
これはもっと周知した方がいいとも思いました。
そして一番印象に残ったのが…「派遣労働を合法にした党に労働者が投票。肉屋を応援する豚。」です。
自分達が不利益になるのに気付かず派遣法を支持した形になっている労働者…。
2ちゃんねるの開設者ひろゆき氏の指摘として紹介されているこの言葉…すごく辛辣ででも的を得ている言葉ですね。
派遣で貧富の差が広がった今、よく分かります。あの当時、ここまで見通していた方は少数だったのではないでしょうか。
なんなら、新しい働き方 みたいな感じで合理的に見えていたことを思い出しました…私も肉屋を応援する豚ですね💦
- 関連記事
-
- なんちゃってシンデレラ 王宮陰謀編 異世界で、王太子妃はじめました。5 (B's-LOG COMICS)
- コロナ貧困 絶望的格差社会の襲来 藤田孝典著
- 私の場合は、山でした! 女一匹フリーター、じたばた成長物語 鈴木みき著