名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 中野京子著

<内容紹介>
スイスの一豪族から大出世、偶然ころがりこんだ神聖ローマ帝国皇帝の地位をバネに、以後、約650年にわたり王朝として長命を保ったハプスブルク家。ヨーロッパ史の中心に身を置き、その荒波に翻弄されながら、運命と闘い精一杯に生き抜いた王や王妃のドラマを、名画に寄り添いながら読み解く。血の争いに明け暮れた皇帝、政治を顧みず錬金術にはまった王、そして異国の地でギロチンにかけられた王妃ーー。絵画全点、カラーで収録。
以下ネタバレありの感想です。
よろしいですね??
ではどうぞ。
ハプスブルクが生まれてから終焉までのお話です。
最初のルドルフ1世こそ知らなかったものの、それ以外は知っているので、面白くて一気に読めました。
濃い複雑なハプスブルク史に、絵画の力と中野先生の解説がいいです。
時系列順に書かれていて、家系図は冒頭、年表は巻末にあるので、見直しやすい。
代表する絵画とそれに纏わるエピソードが楽しい。
当時の常識、周辺国の情勢や裏話等飽きずに楽しく読めます。
最後のマネの『マクシミリアンの処刑』に対する厳しい批評はすっごい頷けると同時に1番印象に残ってます。
確かに処刑なのに、緊張感がないんですよね この絵。
他は、表紙のエリザベート皇后がやはり好き。美しいですよね。
しかし彼女といい、マリーアントワネットといい、勉強嫌いで自由闊達でファッションにはセンスがあってとまあ共通点が多い。
運命の悪戯で大国の王妃になってしまったが、本来なら小国の王妃とか大公妃で身の丈に合った幸せの方が良かったと思われる点まで一緒。えてしてこういう女性の方がドラマチックで人々の記憶に残るっていうのも面白い。
現代ならモデルとかデザイナーとかで自由に活躍出来たかもしれませんね。
最初のルドルフ1世こそ知らなかったものの、それ以外は知っているので、面白くて一気に読めました。
濃い複雑なハプスブルク史に、絵画の力と中野先生の解説がいいです。
時系列順に書かれていて、家系図は冒頭、年表は巻末にあるので、見直しやすい。
代表する絵画とそれに纏わるエピソードが楽しい。
当時の常識、周辺国の情勢や裏話等飽きずに楽しく読めます。
最後のマネの『マクシミリアンの処刑』に対する厳しい批評はすっごい頷けると同時に1番印象に残ってます。
確かに処刑なのに、緊張感がないんですよね この絵。
他は、表紙のエリザベート皇后がやはり好き。美しいですよね。
しかし彼女といい、マリーアントワネットといい、勉強嫌いで自由闊達でファッションにはセンスがあってとまあ共通点が多い。
運命の悪戯で大国の王妃になってしまったが、本来なら小国の王妃とか大公妃で身の丈に合った幸せの方が良かったと思われる点まで一緒。えてしてこういう女性の方がドラマチックで人々の記憶に残るっていうのも面白い。
現代ならモデルとかデザイナーとかで自由に活躍出来たかもしれませんね。
- 関連記事
-
- 信長協奏曲(22) 石井あゆみ著
- 名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 中野京子著
- 浜松ずらし旅⑥ 浜松城