知恩院③方丈庭園
お次は集会堂を経由して、方丈庭園へ。
途中で知恩院 七不思議の抜け雀と三方正面真向の猫を拝見しました。
七不思議の抜け雀…復元した雀が抜ける前の鮮やかな絵と抜けた後のかなり古い絵の対比で分かりやすかったです。
三方正面真向…どちらから見ても見る人の方を正面からにらんでいると説明書きにありましたが、正面から見るとそんなに睨まれている感じはしません。ただ端から斜めに見ると睨まれている感があります。
唐門をくぐり抜け、方丈庭園へ。寛永18年(1641)の建築、洛中随一の名書院として知られています。(知恩院 HPより)
僧 玉淵により作庭されたと伝えられる方丈に面する書院庭園(知恩院パンフレットより)
大方丈…襖絵とか見所ありそうなのに、非公開で残念(^^ゞ

緑と池があるとほっとする。

治療中の松が小さくてカワ(・∀・)イイ!!

小方丈(こほうじょう)…こちらは6室からなり水墨画があるそうですが、非公開で見られません(;´・ω・)

山が見られる庭…解放感がありますv( ̄Д ̄)v イエイ

更に奥に行くと、徳川三代(家康・秀忠・家光)を祀った権現堂があります。

途中で知恩院 七不思議の抜け雀と三方正面真向の猫を拝見しました。
七不思議の抜け雀…復元した雀が抜ける前の鮮やかな絵と抜けた後のかなり古い絵の対比で分かりやすかったです。
三方正面真向…どちらから見ても見る人の方を正面からにらんでいると説明書きにありましたが、正面から見るとそんなに睨まれている感じはしません。ただ端から斜めに見ると睨まれている感があります。
唐門をくぐり抜け、方丈庭園へ。寛永18年(1641)の建築、洛中随一の名書院として知られています。(知恩院 HPより)
僧 玉淵により作庭されたと伝えられる方丈に面する書院庭園(知恩院パンフレットより)
大方丈…襖絵とか見所ありそうなのに、非公開で残念(^^ゞ

緑と池があるとほっとする。

治療中の松が小さくてカワ(・∀・)イイ!!

小方丈(こほうじょう)…こちらは6室からなり水墨画があるそうですが、非公開で見られません(;´・ω・)

山が見られる庭…解放感がありますv( ̄Д ̄)v イエイ

更に奥に行くと、徳川三代(家康・秀忠・家光)を祀った権現堂があります。
