薬師寺①大講堂と金堂
連休の中日に奈良へ旅行してきましたv( ̄Д ̄)v イエイ
まず行ったのは薬師寺です。
680年天武天皇によって、持統天皇(当時は鵜野讃良皇后)の病気平癒を願って作られた寺で、法相宗の大本山です。
持統天皇の生涯を描いた『天上の虹』にも出てきたお寺で孫の氷高皇女が「(天武から持統への)愛の証」みたいなことを言ってて漫画にも出てたのでテンション上がりました~(単純)
大講堂 流石の大きさと建物の朱色と金色が素敵です。
丁度、弥勒縁日法要が行われており、僧侶の方が台(正式名称が分かりません すいません)に入ってお経を唱えたり、散華したりと雰囲気を味わってきました。

金堂
国宝の薬師如来様と日光菩薩、月光菩薩 3体を拝んできました。
名前は月光菩薩が好きですが、お顔は日光菩薩のが好きでした(笑)穏やかで優しそうで神秘的なんですよね~(´∀`*)ウフフ
こちら台座も凄いなあと思いましたが、台座も国宝でした。
ギリシャやペルシャのデザインが組み込まれており、当時の国際文化ぶりが垣間見えました。

持統天皇がらみで…オマケ
まず行ったのは薬師寺です。
680年天武天皇によって、持統天皇(当時は鵜野讃良皇后)の病気平癒を願って作られた寺で、法相宗の大本山です。
持統天皇の生涯を描いた『天上の虹』にも出てきたお寺で孫の氷高皇女が「(天武から持統への)愛の証」みたいなことを言ってて漫画にも出てたのでテンション上がりました~(単純)
大講堂 流石の大きさと建物の朱色と金色が素敵です。
丁度、弥勒縁日法要が行われており、僧侶の方が台(正式名称が分かりません すいません)に入ってお経を唱えたり、散華したりと雰囲気を味わってきました。

金堂
国宝の薬師如来様と日光菩薩、月光菩薩 3体を拝んできました。
名前は月光菩薩が好きですが、お顔は日光菩薩のが好きでした(笑)穏やかで優しそうで神秘的なんですよね~(´∀`*)ウフフ
こちら台座も凄いなあと思いましたが、台座も国宝でした。
ギリシャやペルシャのデザインが組み込まれており、当時の国際文化ぶりが垣間見えました。

持統天皇がらみで…オマケ