興福寺①南円堂
お次は興福寺。
藤原氏のお寺として有名ですが、こちらも何と法相宗の大本山(゚Д゚;)で今回の旅テーマは、法相宗なのでは?と思えました(自分で選んでおいて)
南円堂…弘仁4年(813年・平安時代前期)に藤原冬嗣が父:内麻呂追善の為に建てたお堂。
現在の建物は寛政元年(1789年・江戸時代)頃に再建されました。(興福寺 HPより抜粋)
平成8年(1996年)に修理されたそうで、朱色が鮮やかなお堂です。


藤原氏のお寺として有名ですが、こちらも何と法相宗の大本山(゚Д゚;)で今回の旅テーマは、法相宗なのでは?と思えました(自分で選んでおいて)
南円堂…弘仁4年(813年・平安時代前期)に藤原冬嗣が父:内麻呂追善の為に建てたお堂。
現在の建物は寛政元年(1789年・江戸時代)頃に再建されました。(興福寺 HPより抜粋)
平成8年(1996年)に修理されたそうで、朱色が鮮やかなお堂です。


- 関連記事
-
- 興福寺②中金堂&五重塔
- 興福寺①南円堂
- 薬師寺③玄奘三蔵院伽藍