李王家の縁談 林真理子著

<内容紹介>
皇族華族の内面をこれほど正確に描ききった小説は
読んだことがない。傑作である。――歴史学者・磯田道史
いつの時代も、高貴な方々の結婚問題はむずかしい――
梨本宮伊都子妃は、娘・方子女王の結婚相手探しに奔走していた。なかなか身分の釣り合う婿が見つからないのだ……。
方子女王が皇太子妃になる道が潰えた今、方子がみじめな思いをしないように、一刻も早く、良縁を見つけてやらなければならない。
聡明で率直、そして行動力に溢れた伊都子妃は、誰も思いつかなかった方法で、娘の方子女王を〈皇太子妃〉にする道を見つけ出すが……。そのために乗り越えなければならない課題は、伊都子妃の想像を越えるものだった。
高貴なる人々が避けては通れない縁談を軸に繰り広げられる、ご成婚宮廷絵巻が幕を開けます。
一気読みしました。
以下ネタバレありの感想です。
明治大正昭和を生きた梨本宮伊都子妃が娘の縁談を纏める話。
娘は他国の人は嫌という考えなんですが、梨本宮伊都子妃は皇族である娘に相応しい格と財産と考えた結果、かなり合理的に準皇族の李垠を相手に定め、色々手を回し有無を言わせず添わせます。
君主制の皇族女性の考えはこういうものなのかと思いました。お見合いおばさんにも見えるけどw
時代錯誤に感じるけど、それは令和の今だからであって、当時の上流階級の考えってのも理解するのも歴史小説の醍醐味。
結果的に、結婚生活はそこそこ幸せですが、日本が負けて、夫が韓国人(しかも皇族)であることから苦労したので娘の懸念も当たっている面はあります。同じ苦労なら自分が選んだ結果の方がいいよね とこれまた現代目線でみてしまいます。
まあ、これは結果論であり、日本が負ける前はかなり裕福な暮らしが出来ていたので、母親の判断も間違ってはいないという…。
ただ予想より時代の流れが早かった…というより、宮家が廃されるは、平民から皇太子妃になる美智子さんの存在とか激動だったでしょうね。
君主制から民主主義制に移ったことにより、ついていけない徳恵姫のような悲劇の女性も出てきます。(厳密に言えば彼女の場合、故国から日本に留学・結婚させられたホームシックもあるので、君主制崩壊前から精神が弱っていたようですが)
伊都子妃は精神崩壊はしなくとも、今までの常識が通用しなさすぎることに古き良き日本がなくなっていく…みたいな感覚で、皇太子ご婚約相手が平民相手だということに、かの有名な「日本はもうダメだと考えた」でラストを締めくくっています。
途中、大正天皇が伊都子妃を気に入っていたというエピソードで、貞明皇后と緊張のある関係性だったのがリアルでした
と言うのも大正天皇って、天皇の一夫一妻制を確立した初の天皇ではあるのだけれど、親世代は側室がいたせいか(というか大正天皇自身が側室所生)、気に入った女官に過度の接触をして、皇后が嫉妬していたというエピソードを度々読んだ記憶があるからです。
PS:巻末に写真入り相関図があった方がもっとスムーズに理解できるのではと思いました。
- 関連記事
-
- 特別展 日中国交正常化50周年記念 「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」
- 李王家の縁談 林真理子著
- 信長のシェフ 32巻 梶川卓郎著