地元の銘菓
仕事で知り合った人から、名古屋銘菓の「金蝶堂」名城のかさね月を頂きました~
これです↓

くれた彼は大学生で、めでたく就職が決まっておめでとう
でした。
でも就職先が岡崎なのでお引越しでお別れにという事でした。
距離的には近いですのでまた機会があればのんびりと
したいものです。
そんな事思いながら頂いたお菓子 中味まで金のしゃちほこを模ってました。
しっとりしててなかなか美味しい

にしても松永製菓の「しるこサンド」と同じくこれもほとんど食べた事ないんですよね~何故か
地元の名産品なのに
不思議だな~
って思ったんですが、これはあれです!!
地元であろうとも、否地元だからこそ、親or親戚で好きな人がいない限り、出てこない→商品として認知されないになってるとみた(笑)
逆に親(特に母親)が好きな物でよく食べてると・・例えば「ゆかり」なんかは私も好きですねw
他県なら観光ガイド見て買うものですが、住んでる地域のお菓子って調べないから周りに食べる人いないと
存在がなくなるというミステリー?(笑
案外地元産のお菓子巡りとか観光名所巡りって楽しいかも

これです↓

くれた彼は大学生で、めでたく就職が決まっておめでとう

でも就職先が岡崎なのでお引越しでお別れにという事でした。

距離的には近いですのでまた機会があればのんびりと

そんな事思いながら頂いたお菓子 中味まで金のしゃちほこを模ってました。
しっとりしててなかなか美味しい


にしても松永製菓の「しるこサンド」と同じくこれもほとんど食べた事ないんですよね~何故か

地元の名産品なのに

不思議だな~

地元であろうとも、否地元だからこそ、親or親戚で好きな人がいない限り、出てこない→商品として認知されないになってるとみた(笑)

逆に親(特に母親)が好きな物でよく食べてると・・例えば「ゆかり」なんかは私も好きですねw
他県なら観光ガイド見て買うものですが、住んでる地域のお菓子って調べないから周りに食べる人いないと
存在がなくなるというミステリー?(笑
案外地元産のお菓子巡りとか観光名所巡りって楽しいかも

- 関連記事