三州足助屋敷 ~昔の山里の暮らし~
中山間部の農家の暮らし(明治~昭和30年頃までを想定)を再現した「三州足助屋敷」へ
行ってきました。紅葉で有名な「香嵐渓」にありますw
母屋

小屋

井戸・・水は生活にとって欠かせないものであるため、井戸は大変高価で重要視されてました。
井戸の側には綺麗な紫陽花w
炭焼きの窯と完成品

自給自足生活の為、↑の炭だけでなく、わら細工、機織り(できないとお嫁に行けないそう)などを自分で作る生活を見せています。
勿論専門の店「桶屋」「傘屋」「紺屋」もある。
農家の冬の仕事としての「紙漉き」「籠編み」とかもあり、見ることができます。
時間が止まったような、昔々の日本話に出てきそうな、ほのぼの雰囲気*^^*ですが、
お仕事は上記の通り、大変なもの^^;現代って本当便利な物に囲まれているのだな、と実感しました☆
行ってきました。紅葉で有名な「香嵐渓」にありますw
母屋

小屋

井戸・・水は生活にとって欠かせないものであるため、井戸は大変高価で重要視されてました。


炭焼きの窯と完成品


自給自足生活の為、↑の炭だけでなく、わら細工、機織り(できないとお嫁に行けないそう)などを自分で作る生活を見せています。
勿論専門の店「桶屋」「傘屋」「紺屋」もある。
農家の冬の仕事としての「紙漉き」「籠編み」とかもあり、見ることができます。
時間が止まったような、昔々の日本話に出てきそうな、ほのぼの雰囲気*^^*ですが、
お仕事は上記の通り、大変なもの^^;現代って本当便利な物に囲まれているのだな、と実感しました☆
- 関連記事
-
- 世界一周 ~リトルワールド~①
- 三州足助屋敷 ~昔の山里の暮らし~
- 神戸レトロなビル